嫁が准看護学生になった、社労士しゅん太郎です。
学費やら消耗品やらに振り回された4月でしたが、嫁が准看護学生になって早2か月。
嫁が准看護学生になったことで、毎月収支状況を書いていきたいと思い、始めた大雑把な家計簿記事です。
きっと、我が家のように嫁が夫が学生になるなんてことがあるかもしれないので、そんな方々の参考になればいいなと思い洗いざらい書いていきます。
Contents
看護師目指す嫁の家族構成
夫婦だけなのか、子供がいるのか、ペットがいるのかでお金の価値観も違ってきますし手始めに家族構成をご紹介します。
家族構成
しゅん太郎 | 30半ばになりつつある大黒柱です。 |
---|---|
嫁 | 30半ばになりつつある准看護学生。 |
ババン | しゅん太郎の母親。 |
娘、息子 | 小学4年生の娘と、小学2年生の息子 |
犬、猫、金魚 | 犬のシェリー、猫のレオ、金魚のベン、ソン |
といった、家族構成です。
今どき、義理の母親と暮らす嫁すごいっしょ?w
そこは、めっちゃ感謝しています。
シェリーとレオもとても仲良しで、まぁまぁ円満な家庭です。

金魚の、ベンとソンの間にはジョンもいたのですが他界してしまいました。
3匹合わせて、ベン・ジョン・ソンでした。
ローン状況
住宅ローン | 残り33年6ヵ月(65歳で完済予定) |
---|---|
太陽光ローン | 残り14年6ヵ月(売電で、若干のプラス) |
教育ローン | 残り9年10ヶ月(嫁の教育ローン) |
何事も3つの柱が大事ですよね。
嫁の准看護学校は2年制なのですが、進級時には再度教育ローンが追加される予定です。
しっかり、嫁が働きだしたらボーナスから返してもらいましょう。
嫁が准看護師を目指す!我が家の5月の収入状況!
サラ・リーマンの収入と嫁のアルバイト収入のみで日々の生活を乗り越えていかなければなりません。
私の収入が高ければなんの苦労もないのですが、ボーナスもない年俸制の切ない収入が頼みの綱です。
5月の収入状況
しゅん太郎 | 約30万円 |
---|---|
嫁 | 約10万円 |
太陽光 | 約8千円 |
合計すると、約41万円です。
せめて、45万は欲しいところですが給与UPが見込めない以上は節約あるのみ。
5月の出費状況を知らない准看護師を目指す嫁!
嫁が准看護学生になることで、お金の管理を基本的に私がするようになりました。
実は、教育ローンも嫁が借りることが出来ないので私が契約しています。
住宅ローン、太陽光ローン、教育ローン、、、
これはしっかりお金の管理をしなければマズイと思い、仕事、学業の片手間では危険と考え私とバトンタッチ。
それに、学業に少しでも専念してもらうためにもお金のことはあまり気にさせない方がいいですしね。
5月の出費状況
食費、水道光熱費 | 約10万円(お酒代含む) |
---|---|
保険関係 | 約5万5千円(3万円は貯蓄性の保険) |
ローン関係 | 約12万円 |
教育関係 | 約7万円 |
その他経費 | 約11万円 |
ざっと、45万5千円・・・
収入40万と考えると完全に赤字です。
嫁が学生の間は致し方なしですが、資格を取ってくれさえすれば看護助手のときより収入ははるかにUPです。
高く跳躍する為には、やはり膝を曲げる必要があります。
人生にも、そんな膝を曲げる時期もあっていいでしょう。
それに長い人生を考えれば、2年間なんてあっという間です。

准看護師の学費に続く5月の特別経費!!
5月は、ゴールデンウィークに固定資産税や自動車税にお金が飛んでいくイベントが目白押しです。
5月の特別経費
固定資産税 | 約10万円 |
---|---|
自動車税 | 約7千円 |
GW費用 | 約3万円 |
家 電 | 約3万円 |
税金合計、16万7千円・・・頭痛いです。
とはいえ、固定資産税に関しては年末調整の還付金で一括支払いをしましたし、自動車税に関しても愛車のVOXYから軽自動車に変わりかなり安くなりました。
それよりも、今年は魔の10連休。
嫁が学生ということで、正直贅沢は出来ない状況だったので旅行とかはせず
ラウンドワンでボーリングなどをして近場で済ませちゃいましたw
子供たち、ゴメンw
嫁が卒業したら思いっきり贅沢した旅行に連れて行ってやるからな!!
ということで、通常経費の他に一気に16万7千円飛びました。
そして、オーブンレンジが壊れてしまい痛い出費です。
更に、メインのドライヤーも壊れてしまったので、微弱のドライヤー使用しています。
不思議なんですが、家電って壊れるときは一気に壊れますよね。
頼むから、嫁が卒業までは冷蔵庫だけは壊れないで下さい。
嫁が看護師目指して2ヵ月目の収支結果
5月は、4月の入学費用に続き、税金やらなんやらでとても経費がかさみました。
6月は児童手当が入る月でもあるので、しっかり特別経費に備えて貯蓄にまわしておきます。
といっても、毎月の経費で含んでいる学資保険にまわるだけです。
5月の収支結果
収入 | 約41万円 |
---|---|
経費 | 約45万5千円 |
特別経費 | 約16万7千円 |
収支結果 | 約-22万2千円 |
ざっと、収支結果-21万2千円w
固定資産税はあるし、連休もあるし、5月は仕方ないですね。
しかし、みるみる減っていく。
准看護師を目指す嫁を支える貯蓄状況は?
日々、通帳との睨めっこをしていると減る一方なので出来る限り見ないようにしています。
しかし、怒涛の4月と5月の出費を乗り越えたので、今後は後期の学費を支払う10月まではなんとかなだらかな家計状況になると予想しています。
5月の貯蓄状況
貯金 | 約185万円 |
---|---|
株 | 約30万円 |
投資信託 | 約24万円 |
太陽光売電 | 約8千円 |
ブログ | 0円 |
貯蓄残高は、ざっとこんなもんです。
というわけで、このような状況です。
こんな時期に、株や投資なんてと思うかもしれませんがリスク分散して長期で見れば株は好みですが、投資信託をお勧めします。
NISAなど非課税での積立投資は、今後必要不可欠な存在になるはずです。
まぁそれはさておき、洗いざらい書いていますが、この状況で2年間の嫁の学生ライフを支えていけるか毎月更新していきます。
皆さんの参考になれば幸いです。
