マイホーム。
いい響き♪
憧れますよね。
私も35年ローンでマイホームを購入しちゃいました。
これからマイホームを購入する方に、少しでも私みたいなことになってほしくないので
諸費用について書いていきたいと思います。
諸費用マジ高ぇーw
想像以上の諸費用
いやぁ、本当に自分甘いなと強く思ってしまいます。
びっくりするくらいの諸費用。
よく、家の値段を広告やネット、家の前に貼られていますがあそこ
+数百万かかると思っておいてください。
安いなんて思ってはいけませんw
とりあえず、私がマイホームを購入する際にかかった諸費用を
ざっと列挙しますね。
- 登記費用関係
- 住宅ローン費用
- 火災保険、地震保険
- その他
私がかかった費用を大きく分けるとこんなもんです。
ポストに入っていたチラシを持って何の気なしに行ったが最後!!
嫁が気に入りすぎて買ってしまいました。
そのチラシに載ってる値段を信じてw
購入方法によっては、これ以上にかかることもあります。
①登記費用関係
これをさらに分割すると、
- 建物表示登記 約10万円
- 建物保存・設定 約20万円
- 土地移転・設定 約40万円 計 約70万円
登記費用関係は、司法書士に支払う費用になります。
まったく別物の資格ですが、私は社会保険労務士です。
社労士の場合、就業規則作成なんてものはとても利益を乗っけられるのですが
私の社労士としての嗅覚が、ここは絶対に削れる部分というか自分で出来る部分あるなと感じました。
登記に関しては、もし自分で知識を得て動ける余裕があるのなら勉強してみて下さい。
私は、セミオーダーのマイホームだったので色々決めなければいけないことが多くて
気が回りませんでした。
②住宅ローン費用
- 印紙代 約4万円
- 事務手数料 約6万円
- 保証料 約80万円
- 振込手数料 約5千円
- 謄本代 約1万円
- ローン代行手数料 約10万円 計約 100万円
この中で、
これは、銀行にお金を借りる際に発生するものです。
100万円借りるごとに3万円程度発生します。
これは、100万円繰り上げ返済するごとに3万円返ってきます。
借りるための保証料なので削れるものではないですが、
一番の大ダメージでもあります。
③火災保険、地震保険
これは、非常に大事なものですね。
万が一の為の保険ですから、削れませんね。
- 火災保険 約15万円
- 地震保険 約15万円 計約30万円
火災保険は、10年分
地震保険は、5年分です。
どちらも入っておいた方がいいでしょう。
ちなみに、マイホームを購入して1か月がたったころです。
家族全員先に出かけて、私が遅れて起きた時
油が入った鍋に火をつけたまま出て行っていました・・・
マジで入っておきましょう。
1か月で家がなくなるところでした。
④その他
- 固定資産税清算金 約7万円
- 仲介手数料 0円 合計7万円
私が、購入した会社は自社で建てているので仲介手数料は発生しませんでした。
仮に、これが不動産屋から購入するような場合は、仲介手数料が発生します。
それがいくらか不動産屋によると思いますが、私が購入した会社に聞くとだいたい100万円と言われました。
とても大きい額です。
これらが、表記されている値段以外に発生するのです。
安いと思って話を聞いて購入の意思を示すと後戻りしづらい段階でこの諸費用の話になっていきます。
しっかり、知識をもって住宅選びをしましょう。
私は、そんな知識を得ずに家探ししていましたw
なんとか諸費用については払いきりましたが、諸費用込みの銀行からの借り入れは審査が厳しくなることもあります。
友人は、かなりの銀行周りをしたそうです。
家を購入する際は計画的に!!
最後にちょっとしたアドバイス
私は、役職としては経理担当としてサラリーマンをしているのですが、
銀行員の担当とのやり取りも行います。
そこで、マイホームの借り入れ相談もしたりしました。
さらに、運よく家を購入予定の会社も担当だったのでいい会社かどうかも情報をもらいました。
銀行も、経営状況が怪しい会社から購入されても融資する立場として困ります。
しっかり確認したうえで、優良会社というお墨付きをもらい安心して購入しました。
(実際に、とても満足いく家を建ててもらいました。)
職権乱用と思われるかもしれませんが、職権乱用ですw
マイホームを購入する予定の方は、経理担当と仲良くしておくことをおススメします。
銀行はそういった面では情報量素晴らしいですから。