(※更新日2020/10/01)
勤務社労士歴10年のしゅん太郎です。
今回は、社会保険労務士を目指す人に難易度や比較されるFPとの違いや求人について経験談を含め紹介します。
社労士を目指す参考知識として、是非読み進めてください。
私は無知識、実務経験なしの身から始めたので、多少は参考になるかと思います。
経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】
Contents
社労士の難易度=価値は?
まず真っ先に社労士を目指す場合に気になるのは、難易度です。
なぜ難易度が気にするのは、学力に見合っているのかどうかを知りたいからですよね?
でももう1つあると思っています。
せっかく社労士資格を取得しても、あまり価値がなければ意味もありません。
なので、社会保険労務士資格の難易度と価値について触れていきます。
社会保険労務士試験の難易度はどの程度?
さて、社会保険労務士の難易度はどの程度なのか?
どの資格関連のサイトでもわかる通り、社会保険労務士試験の難易度はAランク
文句なしに、社労士は国家資格の上位に君臨する資格です。
試験経験者として言わせてもらうと、、、
難易度が高いといっても暗記系の資格なので誰もが平等にスタートできる点が大きいです。
理系や膨大すぎる範囲の弁護士資格なんかとは違い、スムーズに勉強をスタートできます。
なにより私の学力が、決して届かない資格ではないことを物語っています。
ちなみに無知識の人はカチカチの参考書ではなく、澤井先生の本から始めるといいです。
本当に社労士の資格を目指せるほど興味があるかってのも試せる良本
法律の文章は慣れないと覚えづらい点がありますが、澤井先生の『ゼロからスタート』はスッと頭に入ってきます。

社労士資格に価値はある?
難易度が高ければ当たり前ですが、難関であればあるほど価値がある資格です。
しかし、今では難易度最高峰の弁護士資格でさえ飽和状態で実力がないと稼げません。
社労士資格を取得して思うことは、難易度が高いほど実力やセンスが問われる。
いかに、資格を活かして自分を売り出せるかで価値が高まります。
決してそんなことはありません。
平成の終わりから令和にかけて、社労士は非常に注目が高まっています。
- 働き方改革
- 年金法改正
- テレワーク
日本の働き方や年金など、目まぐるしく変わっています。
人にとって労働は切っても切り離せないものです。
社労士の資格をもっているだけでも人に認められる価値は十分にあります。
資格を持つだけでステージに立つチャンスは転がっています。
しかし、それ以降の実務経験は己のセンスが問われるのです。
個人的には、育児などでブランクがある女性にもオススメです。
働き方改善提案や労働問題の解決には、女性の視点・会話のやり取りの柔らかさは、社労士に向いてると思います。
- 難易度は高いが勉強しやすい
- 1年程度は勉強が必要
- 働く環境の変化で需要が高まっている
- ブランクがある人にオススメ

資格★合格クレアール
科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

社労士を他資格と比較&相性は?
難易度Aランクの社労士は、簡単に取れる資格ではありません。
どんなに頭がいい人でも6か月程度の勉強が必要です。
やはり社会人をやりながですと、1年程度の覚悟と気力が必要です。
でもそれほどの気力があれば、他の資格も視野に入ってきますよね
社会保険労務士とFPどっちの資格を取ればいい?
保険に興味をもつと、まずよぎるのがFP(ファイナンシャルプランナー)が代表です。
1級を取得すれば、保険のプロといっていいでしょう。
FPは、医療保険や就業保障保険といって万が一に備える内容がメインです。
社労士は労働保険や社会保険を主体とした保険になります。
社労士
内 容:公的保険(労働・社会)
資 格:労働に役立つ武器
難易度:難易度Aランク
就職先:人事、総務、社労士事務所、開業
F P
内 容:私的保険やお金関係
資 格:生活に役立つ武器
難易度:難易度Bランク(1級)
就職先:保険会社、保険の窓口など
そもそも保険の枠組みを一緒でも、分野が違うので比較するものではありません。
どちらか1つとなると、需要と難易度ともに社労士に軍配が上がります。
FPは3級から1級と、段階的に結果を得ることが出来るので努力が報われる点もいいところです。
個人的には、社会保険労務士よりもFPの方が華やかなイメージで好きです。
ただ、就職という点では求人の選択の幅からしても社労士を目指すことをオススメします。

社労士をFP以外の資格で相性は?
基本的に、社労士は事務的要素が高い仕事になります。
表立って仕事をするよりも、法律知識を活かしてリスク管理をしたり裏方でサポートするイメージです。
そんな社労士に相性のいい資格を紹介していきます。
- F P
- 簿記
- 行政書士
- 中小企業診断士
- 個人情報保護士
- メンタルヘルスマネジメント
- キャリアコンサルタント
- 認定ハラスメント相談員
働くところに社労士の知識必須
働くうえでの根幹になる法律を扱うので、極論どの資格とも相性がいいといえます。
とにかく事務系の資格であればスキルの幅は広がり相性は抜群です。
私自信も、簿記2級を持っているので業務の幅が広がり現在は総務兼経理課長として働いています。

自分の好きなように資格(スキル)をカスタマイズできる点が、社労士資格の魅力だと感じています。
難易度&価値が高い社労士の求人は?
肝心な社労士資格を取得しても、活かせなければ取る価値がありません。
大事なのは社労士資格を活かして働くことです。
結論から言います。
引く手あまたとまではいきませんが、社労士資格の需要は確かにあります。
決して無駄にならない資格であることは間違いなしです。
社労士資格のステップアップはどうすれば?
社労士の仕事は、なにも資格がないと実務が出来ないわけではありません。
まぁ、社労士資格を持っているとなにかと手続きはスムーズですが
はっきりいって実務0の社労士資格所持者よりも、実務経験豊富な無資格の方が重宝されます。
つまり、社労士資格を本気で目指すのなら、実務経験も視野に入れた行動が必要です。
実務を積みながらの勉強とそうでないとでは吸収力も違います。
経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

スキルを身につければ管理職にもなれる社労士
社労士&求人で検索してみて下さい。
- 独立を視野に入れた社労士求人
- 企業で管理職を目指す社労士求人
簡単に見つかります。
ただし絶対的な条件があります。
もとから実務経験があって社労士資格を取得すれば問題ありません。
しかし、実務経験が「0」だと質の高い求人はハードルが高いです。
私も、実務経験0で手当たり次第に応募しましたが魅力ある求人には相手されず、、、
しかし地道な実務経験を積み重ね、今では総務課長となっています。
実務経験0で人脈やツテがなければ、焦らず実務経験を優先してください。
ある程度自信がついたら、質の高い求人を探していきましょう。
経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】
