(※更新日 2021/09/04)
- 大原を選んだ理由
- 資格の大原の特長
- 資格の大原の費用
『本気になったら大原!』は本当です。
ひたすら資格の大原テキストと向き合い続け、一発合格で社労士資格を勝ち取ることができました。
実際に利用した立場から資格の大原の特長を紹介するので、予備校選びの参考にしてみて下さい。
【資格の大原】卒業生として、自信もって紹介していきます。

Contents
【資格の大原】で社労士を目指す!
しゅん太郎が社労士受験を受験(第41回)、当時は社労士を目指すなら選ぶ予備校も限られていました。
しかし、今では通信特化型の社労士予備校も魅力です。
今の社労士受験生にとっては、かなり予備校選びは悩むのではないでしょうか?
そんな中、資格の大原を選ぶポイントはどこなのか知っていきましょう。
大原で社労士目指すメリット
まずは、資格の大原で社労士を目指すメリットを見ていきましょう。
大原で社労士目指すメリット
- 社労士合格の実績の高さ
- テキスト&問題集の良さ
- 学力や順位が常にわかる
- 言い訳出来ないサポート力
なによりも、これまでの社労士合格の実績は心強い要素です。
その社労士合格の実績の高さが、肝心かなめのテキストにしっかり反映されています。
定期的に自分の学力がどのくらいなのか知れるのは、かなりモチベーション維持に繋がりました。
資格の大原で社労士講座を受講すると、科目ごとに細かく定期試験があります。
資格の大原(大手)ならではのメリットで、受講生が多いので順位の信憑性が高いです。
そして、資格の大原のサポート力は社労士受験に必要なものがしっかり揃っています。
資格の大原に、『出されたものは食え(覚えろ)』感覚でひたすら社労士の勉強に集中すればOKです。
おかげで、社労士試験後は『絶対受かった』と確信して合格発表を心待ちにしたほどです。
ちなみに結果、選択32点(40点中)・択一58点(70点中)で足切りもなく合格でした。
とりあえず、費用に折り合いがつけば資格の大原で社労士を目指すことをおすすめします。
社労士の勉強だけに集中できるサポートが、大原は充実していました。
社労士を本気で目指すなら、ぜひ予備校選びの候補に【資格の大原】を入れておくことをおすすめします。

講座数も豊富なので、納得できる社労士講座が見つかるはずです。
大原で社労士目指すデメリット
『はっきり言って、ほぼないです』
【資格の大原】で社労士不合格だったら、どこでもダメだったと思えるくらいのサポートがあります。
しいてあげるなら、だからこそのデメリットが資格の大原にはあるかもしれません。
大原で社労士目指すデメリット
- 全サポートを使い切れない?
- サポート充実だから費用高め
忙しい社会人にとって、サポートの充実は必ずしもメリットになるかといったら微妙です。
資格の大原に限らず、大手(TAC・LEC含む)は社労士合格の実績やノウハウがあるので費用も高くなります。
なかには、『社労士テキスト&問題集があればいい』って人もいるはずです。
使わないサポートに費用を払うのはもったいないので、そんな人は通信講座に特化した社労士予備校のほうが相性がいいかもしれません。
資格の大原をはじめ、大手は通信特化の社労士予備校に比べたらどうしても受講費用が高くなります。
でも、サポートを上手く使いこなしたら社労士合格にグッと近づくのは間違いなしです。
とはいえ、【資格の大原】は忙しい社会人に魅力なスキマ時間を上手く活用したサポートも多くあるのでおすすめです。
資格の大原の特長もしっかり見ていきましょう。
どうしても受講費用は、『うっ』と踏みとどまってしまう金額ですが安心してください。
- 教育訓練給付金で10%補助
- キャンペーンで割引
- 教育ローンで負担を分割
補助やキャンペーンを上手く活用することで、受講料は結構安くしたり分割できます。

教育訓練給付金については
https://syuntaroo911.com/kyouiku-syurui
資格の大原で社労士!【特長】
しゅん太郎が社労士受験をしたのは10年前になりますが、昔も今も基本的にスタイルは変わっていません。
ただ、昔にはなかった羨ましいと思える特長が【資格の大原】にはあります。
SNSでもよく目にするのが、『社労士24』わかりやすい・『トレ問』使いやすいってコメントです。
この2つは、スマホやタブレットがあればフルに活用できる資格の大原のおすすめオプションなので知っておきましょう。
資格の大原【ペース配分】
とりあえず、【資格の大原】の元受講生から一言。
『ただただ、社労士の勉強だけに集中できた』
科目テキストが全て揃うと、『こんな量やりきれるのか?』ってなりますが案外平気です。
いきなり全部ドォーーーンじゃないので、ボリューム感をあまり感じないから大丈夫。
次のテキストが届くまでに科目を1周する感じで進めるので、自然とペース配分もコントロールできます。
資格の大原の社労士テキスト
メインテキスト
- 科目別講義テキスト
- 択一式トレーニング
- 選択式トレーニング
サブテキスト
- 過去問試験問題集
- 厚生労働白書まとめテキスト
- 法改正まとめテキスト
- 演習サブノート
演習&テスト
- 選択式・択一式直前対策演習
- 直前総合演習
- 確認テスト&中間テスト
- 全国統一公開模擬試験
メインテキストは相当やったのを覚えています。
択一式トレーニングなんて、何十周も繰り返してボロボロでした。
社労士受験中に1日1000問以上は解いてました‼️
必ず2、3問間違える、、、それを毎日めっちゃ悔しがってたら1発合格でした🔰
(選択32、択一58)#社労士#シャロ勉#社労士24#社労士試験#社会保険労務士— 社労士しゅん太郎 (@syunozomi1986) April 2, 2021
あとは1科目終わるたびに、確認テストで全国の受講者対象で順位が出るのでかなり刺激になりました。
頻繁にテストで競えるので、社労士試験本番はあまり緊張しなかったです。
とりあえず、列挙したテキストやテストを見れば想像つくと思います。
出されたもの食っとけ的な感じで、出されたテキストに没頭していれば合格基準に確実に届きます。
自信もっておすすめできる社労士予備校ですが、せめて比較対象にはしてみましょう。
資格の大原【合格実績】
社労士予備校を選ぶうえで、【合格実績】はかなり重要です。
『この社労士予備校で大丈夫か?』と不安になりながら勉強するのは合格に影響します。
安心して社労士の勉強をするためにも、合格実績はしっかり意識して選びましょう。
資格の大原での合格実績
2016年 | 242名 |
---|---|
2017年 | 272名 |
2018年 | 322名 |
2019年 | 370名 |
2020年 | 315名 |
過去10年間で、資格の大原では3634名の社労士が誕生しています。(そのうちの1人が僕です)
ここ数年での社労士合格者数は2,000人台なので、割合を見ても資格の大原は十分と言える合格実績です。

資格の大原【定期テスト】
学生の頃なら嫌になる特長かもしれませんが、社労士を目指す人にとっては喜ばしいポイントです。
とくに、全国統一模擬(2回)は他の社労士予備校や独学の人も受けます。
資格の大原の模擬テストは、社労士試験本番さながなのが特長です。
資格の大原のテスト
- 確認テスト 7回
- 中間テスト 2回
- 全国統一模擬 2回
これらのテストは、全て成績表として資格の大原の全受講生内の順位がわかります。
(これがめちぇくちゃモチベーション維持に役立った!)
1ヵ月に1回は、社労士受験生のライバルとの位置がわかるのですごく『負けられない』って気持ちにさせてくれました。
どうしても、受講生が少ない社労士予備校だとライバルとの距離感がつかめないのは不安要素です。
この他にも、前回の講義のミニテストを行うので嫌でも社労士知識が身につくはずです。
資格の大原【便利アイテム】
.jpg)
ここまでに紹介した教材で合格基準に到達できるけど、大原にはさらに強力なサービスがあるよ。
- 社労士24
- トレーニング問題集
しかしこの2つの機能はオプションになるので、予算に折り合いがつけば検討しましょう。
社労士24
Twitterでも【#社労士24】といったハッシュタグがあるほど人気のサービスです。
かなり好評らしく、Twitterでは頻繁にツイートされています。
範囲が広いので、勉強を進めていくとどうしても前半の科目を忘れがちです。
しゅん太郎も、テキストを読み進めては不安になって巻き戻しの繰り返しで結構時間のロスがありました。
良いサービスですが、最初は従来の講義で学べばいいので前半戦はあまりありがたみを感じないかもしれません。
トレーニング問題集
どちらかというと、トレ問のほうが個人的にはおすすめのサービスです。
スマホから無料版でトレ問は利用できるので、ぜひ利用してみましょう。

シンプルな操作性でおすすめです。
- 科目ごとに購入可能
- シャッフル機能
- タイムアタック機能
- しおり機能
- 文字サイズ(3段階)
特にシャッフル機能がありがたい。
紙のテキストだと、どうしても順番や答えを覚えてしまって読まずに〇×がわかっちゃうんですよね。
シャッフルされるだけで、かなり効果があるのでぜひ試してみてください。
必要な科目だけ490円~730円で購入可能なので、試しに労基法あたり購入して試してみては?
大原の社労士講座の費用
つづいて、気になるコースや受講料を見ていきましょう。
資格の大原は大手で実績もあるので、他の社労士予備校に比べると若干割高に感じます。
でも、割引や給付金で『あれ?思ったより安い?』って金額です。
資格の大原の講座
ざっと、主要な社労士講座を挙げていきます。
講座 | 通学 | 通信 | 対象 | 割引 |
---|---|---|---|---|
inアドバンス16 | 240,000 | 235,000 | 初学者 | △ |
inアドバンス9 | 220,000 | 215,000 | 初学者 | △ |
社労士合格 | 200,000 | 195,000 | 初学者 経験者 |
〇 |
必勝リスタート | 190,000 | 185,000 | 初学者 経験者 |
〇 |
社労士経験者 | 180,000 | 175,000 | 初学者 経験者 |
〇 |
※定価で表示しています。
資格の大原では、大手だから高いと思いきや割引があるので費用も案外安いです。
- 再受講割引30%
- 試験経験者割引20%
- 50歳以上応援割引10%
- 大原受講生割引3%
アドバンス16&9は時期によっては、キャンペーンで大幅な割引があります。
教育訓練給付金で安く受講
社会人として、雇用保険に加入していれば給付金で受けられます。
教育訓練対象コース
社労士合格コースinアドバンス 9 | 215,000円 |
---|---|
社労士合格コース映像講義付 | 195,000円 |
社労士24+直前対策映像講義付 | 128,000円 |
社労士経験者合格コース映像講義付 | 200,000円 |
社労士経験者合格コース映像講義付 | 175,000円 |
※主にweb通信が対象
これらの社労士コースが、教育訓練給付金の対象になります。
資格の大原は、割引・キャンペーン・教育訓練給付を活用すれば受講料もお得です。
しゅん太郎は、資格の大原で社労士を目指して人生が変わりました。
もちろん社労士講座を受講しただけでは合格できないので、それなりの努力をしてきたつもりです。

でも、勉強にだけ集中させてもらえる環境があったからこそ努力が実を結びました。
本気で社労士を目指すのなら、資格の大原を検討してみてはいかがでしょうか?

