(※更新日 2021/01/23)
社労士受験をしたいけど、資格予備校はどこを選べば?
そんなお悩みは理解できます。
今の資格予備校はかなり充実したサポートがあり、目移りしてしまうことでしょう。
しかし、初学者にとっては必要なサポートなのか判断が難しいところ。
そんな人に向けて、『私がもう一度社労士試験を受験するならどの資格予備校を選ぶ』かをランキング形式で紹介します。
- 資格予備校選びに悩む
- 講座の費用を抑えたい
- 社労士を効率よく目指したい
社会人が多く受ける社労士試験は効率的・費用面の2つが重要になってきます。
(※これまで関わってきた社労士先生の意見も含めて公平性をもって選びました。)
前もって言っておきますが、どの資格予備校のテキストでも合格基準には到達できます。
大事なのは、資格予備校のサポートがあなたの勉強スタイルや性格などと相性がいいかで判断しましょう。
テキスト以外のサポートを使いこなさなければ、その資格予備校はあなたには合わなかったということになります。
Contents
社労士が選ぶおすすめ資格予備校講座ベスト5
私が受験した社労士試験第41回のときは、web環境も今より弱く通信講座の資格予備校は選択にありませんでした。
でも今は、講義はタブレットやスマホでどこでも視聴、テキストは電子化で運べる時代。
本当に勉強しやすい世の中になり、資格予備校も生徒獲得が激化しています。
スキマ時間を上手く活かす社労士試験にとっては、とても勉強しやすい環境です。
それでは、私がもう一度受けたくなる社労士講座を理由も含めて紹介していきます。
1位=全額返金【アガルート】
かりに私がもう一度社労士試験を受けるとしたら、まっさきにアガルート を選びます。
理由はただ1つ
アガルートで社労士試験に合格したら収支3万円のプラスです。
社労士試験は長期間の勉強になるので、かなりモチベーション維持できるサポート
教材の内容 | |
---|---|
費 用 | |
サ ポ ー ト | |
合 格 実 績 |
もちろん全額返金制度以外にもアガルートには魅力があります。
- 合格すると全額返金
- USBメモリオプション
- 合格祝い金3万円
- 合格率脅威の20.5%*
- タブレット&スマホで勉強
- 音楽プレーヤで講義視聴
- 個別フォロー
*:アガルート内の合格率
合格率もアガルートは高く、選んだ人の20.5%は費用が返金されたということになります。
さらに全額返金された上に、祝い金3万円、、、強烈すぎです。
若い世代はもちろん、50代60代の人でも複雑な機能はないので便利で使いこなせるはずです。
アガルートのUSBオプションって?
パソコンなどがWi-Fiに繋がっていなくても講義を視聴できます。 アガルートの講義の質は?
講義は1コマ30分で、ちょっとしたスキマ時間でも学びやすいように設定されています。 アガルートの費用は高い?
定価でみれば決して安くはありません。 全額返金の合格以外の条件はあるの?
条件は3つあります。
ようは合格の自慢をすれば、費用の全額が返ってきます。 通信講座でも質問や相談はできる?
SNSを利用して何度でも質問が可能なのでわからない所はばんばん質問しましょう。 |
アガルートはあなたを網羅的にサポートしてくれるので、最終候補までは必ず残ってくるはずです。
- 全額返金制度&祝い金
- 合格率の高さ
- フルカラーテキストで見やすい
- 音声ダウンロードで耳勉
- 通学して生の講義で学びたい
- 通信機器が大の苦手
- スマホの問題集アプリがない
やはり通信講座に特化しているので通学したい人や通信機器が大の苦手な人には合わないので大手一択になってきます。
あとは、スマホでの問題集アプリがないのが唯一の難点かもしれません。
スマホで問題がサクサク解けるのは、スキマ時間に最適なのでちょっと残念なポイントです。
スマホ重視の人には別の資格予備校も選択肢になってくるでしょう。
具体的にアガルートの特徴を知りたい方は、別記事で紹介しています

資料請求すると、無料受講 できるのでぜひ体験してみて下さい。
2位=最短合格【クレアール】
効率&バランスよく学ぶなら、クレアール
もちろん満点を目指せるテキストの内容ですが、いかに全ての科目を合格ラインに到達できるかを徹底しています。
社労士試験は全ての科目が基準点を超えていなければならないので、苦手な科目を捨てるという選択ができません。
【非常識合格法】と宣伝するほど、過去問に徹底したのがクレアール
社労士学習経験者からみても、とても理にかなった合格法です。
教材の内容 | |
---|---|
費 用 | |
サ ポ ー ト | |
安 心 度 |
- 悩みをバランス良く解決
- 問題集が充実すぎる
- 満点より合格ラインを目指す
- どこでも講義視聴可能
- コスパがかなりいい
この問題量でこの安さかというのがクレアールです。
新合格方程式って?
とにかくクレアールは、社労士試験いかに効率的に学習するかを徹底しているのでなかなか時間を取れない人には最適です。 非常識合格法って?
過去20年間の問題傾向を分析して『やるべき』『やるべきでない』をはっきり線引きしています。 Vラーニングシステムって?
非常識合格法を活かした【安心して楽に短時間で学ぶ】映像コンテンツです。 しゅん太郎
そして問題で力をつける
最短合格ってテキストの情報量は?
テキストの情報量は比較的他社よりシンプルです。 しゅん太郎
テキストよりも問題集が大事
20年間の問題集ってそんな昔の必要?
どれだけ問題に触れるかが重要なので必要です。 しゅん太郎
全て法改正対応されてるので安心
|
社労士試験は、どれだけ問題を解いたかで合否が決まります。
クレアールは、徹底して過去問や傾向を調べ上げ効率的に知識を身に着ける勉強法です。
- 問題集の量
- 合理的な問題集
- 社労士講座費用の安さ
- テキストが2色でシンプル
社労士試験は、なにより問題をいかに解いたかが大事
クレアールは問題量もですが、択一式対策をしつつ選択式も学べる上に読み上げ音声機能まであります。
クレアールは、全額返金制度はないですが社労士講座自体は安いのでおすすめです。
- 通学で社労士を学びたい人
- 質問の回答がすぐ欲しい人
- フルカラーのテキストがいい人
クレアールも通信の資格予備校なので、質問に対するスピード感はどうしても落ちてしまいます。
クレアールはシンプルなテキストなので、図解や色合いが欲しい人も合わないかもしれません。
そして何より、クレアールは忙しい社会人に寄り添った非常識合格法が魅力です。
具体的にクレアールの特徴を知りたい方はこちら。

3位=格安講座【スタディング】
ポテンシャルは、1位のアガルートやクレアールと同レベルだと思っています。
費用の安さが重要な人は、スタディング一択です。
なんとスタディングの社労士講座は、紙のテキストがなくwebテキストです。
まさにペーパーレスの最先端資格予備校です。
紙のテキストがないぶん、スタディングのwebテキストは他の資格予備校では真似できない機能があります。
教材の内容 | |
---|---|
費 用 | |
サ ポ ー ト | |
安 心 度 |
スタディングは、社労士試験対策を始めたばかりで実績が少ないぶん安心度についてはちょっと辛めです。
とはいえ、スタディングは司法試験対策などの実績を考慮すれば、十分安心レベルです。
私ならアガルートの次に、スタディングを選ぶかもしれません。
それくらい、WEBに特化してやる気を持続させてくれる機能があります。
- 費用の安さ断トツNO.1
- マイノート機能
- 暗記ツール機能
- 検索機能
- 勉強仲間機能
- 学習レポート&フロー
マイノート機能って?
講義を視聴しながらwebテキストで気になった点をコピーして自分用のノートを作成できます。 しゅん太郎
スマホとも連携可能
検索機能って?
webテキストならではの機能で、用語を検索すればすぐにそのページに飛べます。 暗記ツール機能って?
とても魅力的な機能です。 勉強仲間機能って?
スタディングの社労士仲間どうしで、今日はどの科目をどのくらい勉強したのか報告しあえます。 費用が安いけど大丈夫?
費用の安い理由は経費を最小限に抑えているからです。 |
完全web特化型だからできる機能が、スタディングの魅力です。
暗記ツールなんて特に魅力で、通勤時間にスマホで簡単に選択式対策ができたりしておすすめ。
社労士試験は暗記してなんぼなので、かなり役立ちます。
- 社労士教材すべて持ち歩ける
- web機能が群を抜いている
- 暗記ツールが本当に便利
- 自分用のテキストやノートが作れる
- 値段が良心的
- 通学で社労士を学びたい人
- 質問の回答がすぐに欲しい人
- 紙のテキストがいい人
- ネットが極度に苦手な人
紙のテキストがないのは難点かもしれませんが、オプションで付けられますし重要なところは自身で印刷も可能です。
ある意味作られたテキストよりも、自分で作ったノートをテキスト替わりできるのはメリットかもしれません。

4位=安定抜群【大手予備校】
私が社労士試験に挑んだ第41回(10年以上前)は、大手のほぼ3強でした。
実績やサポート力は、TAC、大原、LECどこでも問題ありません。
どこを選ぼうと、しっかり学習すれば合格基準には必ず到達できます。
ただお分かりのように、費用面はweb特化型の資格予備校に比べて高いのが難点です。
子持ちの身としては、とても手が出せない費用なので4位とさせて頂きました。


教材の内容 | |
---|---|
費 用 | |
サ ポ ー ト | |
安 心 度 |
教材の内容や講師レベル、サポート力どれを取っても文句なしです。
合格するかわからないのに20万も30万も出すのは、少々踏みとどまってしまいます。
費用の高さだけが難点なので、そこが気にならなければ大手予備校一択かもしれません。
- 通学が選べる
- どこの校舎でも学習できる
- 万全すぎるサポート
- 模擬テストなどが充実
- 歴史あるブランド力
やっぱり大手が一番?
実績からしても文句なしです。 資格予備校を絞れない
大手を選べば間違いありません。 しゅん太郎
ちなみに私は大原でした
大手は費用が高いだけある?
あります。 通信が流行ってるけど通学は?
個人的には通信でいいと思っています。 しゅん太郎
でも社労士は9割は自己理解できます
|
私が選んだ1位~3位までのサポートは当然に用意されている上に、通学も可能です。
大手資格予備校の特徴
TAC | デザイン&ポータブル性が優れている |
---|---|
LEC | 法律資格の歴史が強い |
大原 | 講義が評判のバランス型 |
大原は、市販の選択式問題集が本当に使いやすいので是非使ってみてください。
- まぁ全て文句なし
- 大手で合格できたから
自分で必要なサポートを選びきれない人は大手にしておけばまず問題ありません。
- 費用面で厳しい人
- あまり勉強に時間をさけない人
- サポートよりテキスト重視の人
費用さえ折り合いがつけば、【TAC】【大原】【LEC】のブランド力は魅力です。
大手は費用が高い分サポート面も充実しています。
しかし、テキストや過去問一辺倒の人にとってはサポートを使わないともったいないです。
教材や機能が充実すぎて、忙しい人にとっては使いきれない恐れがあります。
大手予備校経験者として、ここまで手厚くなくても受かったなと思ったのが正直な感想です。
5位=初学安心【フォーサイト】
初学者の人にとってはとても学びやすいのがフォーサイトです。
社労士試験は、法律資格なので堅苦しいですがフルカラーで図解もわかりやすく学習しやすい。
教材の内容 | |
---|---|
費 用 | |
サ ポ ー ト | |
安 心 度 |
フルカラーの教材はアガルート同様に、初学者にとってはかなりわかりやすいです。
- 費用が安い
- 教材がフルカラーで見やすい
- 図解やイラストが多い
- 満点より合格ラインを目指す
フォーサイトについても、大手資格予備校の模擬試験は必ず受けておきましょう。
- 法律の勉強に慣れた人
- 満点レベルを目指す人
フルカラーで学びやすいのですが、初学者に重点を置いてるので細かな部分が少し物足りないかなという印象。
でも、十分合格ラインを狙える教材なので、あくまでも法律に慣れた人や満点を目指す人にとってはということです。
資料請求すると無料テキスト がもらえます。
以上、『私が社労士試験を受けるなら選ぶ資格予備校』でした。
ということで、数多くの資格予備校からサポート・コストを重視して厳選して選ばせていただきました。
テキストはどこの資格予備校も文句なしなので、しっかりサポート面を使うか使わないかであなたの社労士試験の合否が決まります。
資格予備校の前に社労士資格を知りたい
まだ、社労士試験を本気で目指すか悩む人もいることでしょう。
その段階で、資格予備校を選んでも万単位で費用が挫折という結果で無駄になりかねません。
そんな時は、まず市販の社労士本で学習を始めてから検討しましょう。
社労士入り口テキスト本
社労士試験を目指すかどうか判断できるとっておきの市販テキストがあります。
社労士知識の入り口のテキスト
社労士の知識を、知っておくべき情報だけを抜き取った入門テキスト
社労士試験でも必須の情報を厳選しており、目指すかどうか悩み中の人には最適なテキストです。
かりに挫折しても、働く法律はもちろん保険の見直しにも役立つ知識など生活で知っていて損しない情報ばかりです。
小説で社労士のリアル実務を知る本
派遣社員が社労士として働く話です。
10年以上社労士をしている身としても、『そうそう』と思えるリアルな実務をしることができます。
社労士の実務が分かる本
派遣社員だったヒナコが社労士になって奮闘する話です。
実際に社労士のリアルな現場を描けている試験にも参考になります。
社労士の実務を、小説で楽しみながら読めるのでオススメです。
社労士資格予備校を選ぶポイントは?
最後に、社労士試験の予備校&講座を選ぶうえで意識するポイントを3つ紹介します。
- 通学or通信
- サポート
- 学習開始時期
私は、授業のように講義を聴くことが苦手なのに通学講座を選んでいました。
自分の勉強スタイルを理解して、それに合った資格予備校を選ぶことをおすすめします。
社労士試験は通学or通信
私も通学でしたが、直で話を聞けるしわからなければすぐ質問も出来ます。
ですが、私は授業が苦手でよく居眠りしていました。
ある日、どうしても授業に参加できない日があり、別途料金を払ってDVD講義を聞いた時がありました。
1人で自分のペースで止めたり戻したりできるので、通信講座にしとけばよかったと後悔しました。
社労士試験は、直接講師に聞かないといけないほど難しくありません。
社労士試験の受験者は、忙しい状況でいかに効率よく勉強できるかなので通信講座を圧倒的におすすめします。
社労士試験の通信講座を選ぶ理由
- 通学する程の資格じゃない
- 範囲は広いが自己理解できる
- スキマ時間を活かす
ライフスタイルに、スッと合わせられる通信講座を選ぶことを強くおすすめします。
という方も、安心してモチベーション維持できるアプリや各資格予備校ならではのサービスが用意されています。
社労士の資格予備校&講座選び
社労士試験の開始時期によって選び方も変わってきます。
勉強開始時期によっては、2回目以降の社労士試験を視野に入れなければなりません。
社労士試験まで半年切っているのなら、短期集中を得意とした資格予備校です。
万が一不合格の場合の、2年目以降のサポートも気にしないといけません。
資格予備校によって、得意とするサービスが異なるので社労士受験開始時期にあった選び方をしましょう。
- 2年目割安
学習期間が半年以上の人におすすめ - 2年目半額
学習期間が半年未満の人におすすめ - 2年目無料
学習期間が半年未満の人におすすめ - 合格全額返金
学習期間が半年以上の人におすすめ
大まかに分けると、2年目以降のサポートは3つに分かれます。
勉強スタイル以外にプランも含めて、資格予備校を選びましょう。
気になる社労士試験Q&A
最後に、社労士試験&実務の先輩として気になりそうな質問に解答していきます。
社労士試験は半年で合格できる?
合格基準には十分到達できます。 しゅん太郎
問題集で選択式対策もできるので
社労士資格の価値は?
価値は十分にあります。 しゅん太郎
あなた自身で価値を高めてください
社労士の収入は?
なんとも言えないところです。 |
労働が消えない以上、社労士の需要は続きます。
あなたも社労士を目指して、フリーランスに活躍しましょう。