(※更新日 2020/10/14)
社労士歴10年のしゅん太郎です。
国家資格の社会保険労務士も、年々認知度が高まっています。
10年前はここまで資格予備校も充実していなかったので、逆にどこを選べばいいか迷うことでしょう。
今回は、数ある資格予備校から【スタディング】の社労士講座を紹介します。
対象者
- 社労士試験を本気で取得
- 基礎からしっかり学びたい
- 効率的に勉強したい
- 費用を抑えたい
- スキマ時間を活用したい
結論からいうと、スタディングの社労士講座は今の時代にあっています
スタディングの社労士講座は評価は?
社労士試験の経験者として言わせてもらうと、スタディングの通信講座は十分選択の候補に入ります。
社会人が多く受ける社会保険労務士試験
社会人にとって、時間を作り出すことは非常に大変です。
そんな社会人の悩みを、スタディングは上手く理解している上に、費用も低コストときた。
それでは、どの点が社労士試験経験者としてスタディングの通信講座がいいのか挙げていきます。
スタディングの資格講座!WEB完結のテキストが便利!
まずは、スタディングの特徴といえばテキストです。
テキストといえば、紙です。
WEBなんて実感わかないと感じる人が大半でしょう。
社労士講座のテキストは紙で全教科並べると、漫画30巻分くらいは積みあがります。
それがタブレットやスマホでいつでもどこでも全て見れてしまう。
慣れは必要ですが、持ち運ばなくていいのはとても楽なんです。
私はよくカフェで勉強をしていましたが、教材が重いので2教科に絞って持ち歩いていました。
費用を徹底的に抑えたスタディングの資格講座!
続いて社労士スタディングのもう1つの特徴が、資格費用の安さ。
資格予備校を選ぶポイントが、費用重視ならスタディング一択です。
合格コース | 55,000円(税抜) |
---|---|
総合コース | 75,000円(税抜) |
どちらかというと、模擬試験や直前対策が含まれている総合コースをオススメします。
法律の試験は法改正がつきものなので、直前対策はかなり大事です。
教材 | 合格 | 総合 |
基本講座 | 〇 | 〇 |
スマート問題集 | 〇 | 〇 |
セレクト過去問 | 〇 | 〇 |
総まとめ講座 | 〇 | 〇 |
直前対策答練 | - | 〇 |
合格模試 | - | 〇 |
価格 | 55,000 | 75,000 |
ちなみに他社の有名どころの社労士講座の資格費用を見てみましょう。
有名どころの資格費用
資格の大原 | 195,000円~ |
---|---|
TAC | 219,000円~ |
LEC | 245,000円~ |
クレアール | 80,640円*~ |
フォーサイト | 103,600円~ |
(※2020年 初学者向け通信講座基準)
(※キャンペーン考慮せず)
(*:クレアールは割引価格)
圧倒的に、スタディングの優勝です。
しかし、費用が安いとこんな不安がよぎりますよね?
- WEB完結で教材コストが0円
- WEB完結で人件費を抑えられる
安かろう悪かろうではないのが、スタディングの社労士講座なんです。
大手資格予備校は本当に至れり尽くせりで、あとはあなたの努力だけで社労士資格を勝ち取ることができるでしょう。
しかし、大手資格予備校のサービスをフル活用したかというとそうではありません。
私は、参考書と問題集と定期テストのサービス以外使いませんでした。
つまり、利用していないサービスにまで費用を払っていたということです。
ただ、費用を気にしないのなら選択の余地なしで大原・LEC・TACのいずれかです。
それだけの歴史と実績があります。
しかし、受かる保障のない挑戦に20万も30万も払うのは勇気がいる人が大半でしょう。
十分、スタディングの社労士講座は候補の1つです。
カスタマイズしていけるスタディングの社労士講座
スタディングの特徴はWEB完結&資格講座の費用の安さを紹介してきました。
この紹介だけでは、まだまだ不安な面もよぎるかもしれません。
スタディングは、大前提である合格に必要なサポートは十分揃っています。
でも、大手資格予備校に比べて至れり尽くせりではないのも事実。
あらゆるサポートやテキストがあっても使わなければ意味がありません。
社労士の勉強を進めていくと、自分になにが足りないかが分かってきます。
その時に、自分に必要なものをつけ足していけばいいんです。
- 通勤中に使う手帳サイズの参考書
- 苦手科目の問題集
- 辞書替わりの分厚い参考書
社労士の勉強を続けると、自分に必要な物が必ず見えてきます。
必要以上に全てが揃っている大手資格予備校もいいですが、必要な物があればその都度カスタマイズしていくのがスタディングです。
必要なものを買い足していけるスタディングは、非常に経済的かつ合理的な選択なんです。
社労士合格者目線でのスタディング資格講座の良さ
忙しい社会人にとっては、スタディングは手軽く手ごろな値段で社労士の勉強を始められるでしょう。
社労士試験の経験者として、どの点がとくにオススメなのか紹介していきます。
社労士試験必須の用語覚え!スタディングの暗記ツール!
とにかく用語覚えについては、スタディングは文句なしの機能をもっています。
5万円台という資格講座費用の安さで、よくここまで出来るなと感心です。
- 赤線を簡単に消す&隠す
- メモ機能でノート感覚
- テキストが汚れない

赤い線をクリックすると、用語が表示されます。
さらに

画面右上にある暗記ツールのONとOFFだけで簡単に赤線をまとめて消したり隠したりできます。
社労士試験は、用語をどれだけ覚えたかで合格が決まります。
社労士試験の選択式対策で、教材は赤のマーカーだらけになるほどです。
スタディングの暗記ツールは、教材すべてを持ち歩けていつでもどこでも覚えられる。
これはスキマ時間の活用必須の社会人にとってメッチャ助かる機能といっていいでしょう
スタディングの勉強仲間機能で社労士ライバルと繋がる
スタディングには勉強仲間機能があります。
TwitterやInstagramのように、仲間と繋がり勉強の結果を共有しあうものです。

お互いに『いいね』や『コメント』も出来て、任意で画像も添付できるのでまさに社労士試験専用のSNSです。
社労士の勉強は、合格基準に達するのに半年~1年はかかります。
ザ・暗記試験でもある社労士資格はひたすら覚える日々の連続
孤独との闘いの中で、社労士を目指す仲間と繋がれるのはモチベーション維持に必須です。
他社も似たサービスを行っていますが、費用が安い中で出来るのはWEB完結のスタディングの強みでしょう。
翌年も格安で社労士資格講座が受けられるスタディング
社労士試験は合格率が平均5%~7%程度です。
1発合格となれば、さらに合格率は下がります。
しかも、法改正が多い社労士試験、、、
効率の良い勉強を続けるために、改めて社労士講座の申込をすることになります。
更新版(再受講)
合格コース | 19,800円(税抜) |
---|---|
総合コース | 27,800円(税抜) |
2年目以降は、半額以下で社労士資格の勉強を行えます。
他の資格予備校も再受講は安くなりますが、ここまでの安くなることはあり得ません。
クレアールの場合、セーフティコースを選べば2年目は実質0円です。
有名どころの再受講費用
資格の大原 | 136,500円~ |
---|---|
TAC | 148,000円~ |
LEC | 164,150円~ |
クレアール | 0円*~ |
フォーサイト | 103,600円~ |
(※2020年 初回と同じ講義の場合)
(*:クレアールはセーフティコース)
はっきり言って、スタディングは費用対効果は文句なしだと感じます。
紙のテキストがない以外は、さすがスタディングといったところです。
社労士から見てスタディングをオススメしない人
ここまではスタディングの良さを紹介してきました。
個人的には、もう一度社労士試験を受けるとしたら真面目にスタディングは候補に入ります。
ただ、やはりスタディングの社労士講座をオススメできない人も少なからずいるので挙げていきます。
テキストは絶対に紙!そんな人はスタディングはNG?
社労士は、難易度Aランクの国家資格です。
テキストを積みかさねれば、女性では重くて持てない人もいるでしょう。
それほどたくさんの情報を、WEB完結で画面越しなんて嫌だという人には合いません。
- 極度のネットオンチ
- ガッツリ勉強できる時間がある人
- 紙じゃないと勉強してる感がない
- 教材が汚れてくる勉強感が欲しい
極度のネットオンチは、もはや通学講座にしましょう。
ガッツリ勉強できる時間の人は、スキマ時間に特化したスタディング以外にも選択肢はあると思います。
テキストに実際に触れないと勉強した気にならない人は、スタディングは完全に向いてないです。
気持ちは十分理解できますが、はっきり言っておきます。
先ほども言ったように、社労士は覚えてなんぼなんです。
スキマ時間&暗記
このポイントを重視して、資格予備校を選びましょう。
家においてあるテキストよりも、常に身近にあるスマホやタブレットに全科目のスタディングがある。
ちなみに紙のテキストにこだわるのであれば、スタディングのサポートに市販の教材でも十分です。
今のは、本当に見やすく良く出来ています。
まぁ、私は『資格の大原』で1発合格だったのでオススメは大原のテキストです。
昔に比べてとっつきやすい表紙のうえカラーで読みやすいし、実績は申し分ないので補助テキストとしては文句なしです。
合格基準を超えた勉強をしたい人はスタディングNG?
スタディングのテキストは(問題数など)は、大手資格予備校と比べたら正直劣ります。
しかし、どちらを良しとするかは人によるのです。
大手資格予備校の場合は、過去に1度しか出題されていないような問題も含まれます。
とはいえ、問題数が多いにこしたことはありません。
6か月~1年間しっかりとした勉強時間を確保できる人は、費用は掛かりますが大手資格予備校もいいでしょう。
やはり、サービス内容は充実ですし時間が確保できるのであれば、全ての教材を使いこなせると思います。
とはいえ、問題数の差は市販の過去問で十分カバーできるので問題ありません。
過去問は、どこがどうだしても同じです。
教育訓練給付で講座費用を安くしたい人はスタディングNG!
この点ついては、スタディングは完全にNGです。
社会人であれば、教育訓練給付(雇用保険)の条件を満たしている場合は講座費用が安くなります。
参考に挙げている他の資格予備校は、教育訓練給付の対象となります。
しかし、残念ながら現時点ではスタディングの合格・総合コースともに対象外です。
ただ、他の資格予備校で教育訓練給付を使っても、スタディングの費用まで安くはなりません。
なので、私がもう一度受講するとしたらスタディングとフォーサイトと2年目0円のクレアールかで悩みます。
スタディング社労士講座のオススメ補助テキスト
最後にスタディングの社労士講座にオススメの補助テキストを紹介します。
とくに問題集が中心です。
まず絶対購入してほしい社労士問題集
資格の大原の選択式問題集は、B5サイズで持ちやすく読みやすいうえに問題数も文句なし。
1つネックなのが、2科目ごとにわかれているので全て買うと5冊で6,600円と若干高めです。
社労士試験は択一式で涙をのむより、選択式の方が圧倒的に多いので充実した問題集は必須です。
私自身が、初学者で1発合格したという実績(10年前だけど、、、)を考慮して択一式も資格の大原押しで行かせてもらいます。
はっきり言って、択一式については問題が多ければどれでもいいです。
法律の情報といえば、日本法令の本です。
社労士試験、1カ月前くらいから必要になってきます。
り法改正や注目されている点がかわっているので、新鮮な情報を得るために必要な1冊です。
直前対策はもちろんスタディングでもやっていますが、余裕があれば買って損はないです。
スタディングの社労士講座の紹介は以上です。
個人的には、資格予備校はどこでもいいと思っています。
社労士は、いかに過去問を解くかで決まるんで完全独学でない限りはどの資格予備校でも合格基準のサポートです。
であれば、やっぱり費用も気にしたいところなのでスタディングはオススメ
あとは、あなたの本気次第です。