(※更新日 2021/07/13)
- 無添加のシャンプーがいい
- 犬猫併用のシャンプーが欲しい
- ペットシャンプー多すぎて迷う
ども、犬猫といっしょに暮らすしゅん太郎です。
ペットシャンプーって、どれを使えばいいか迷いませんか?
おしゃれが先行したシャンプーがたくさんあって、結局どれを選べばいいかわかりずらい印象。
でも、1つだけ意識しておけばとりあえずOKです。
ということでだけは、必須のポイントです。
そこで、我が家でも実際に愛用しているシャンメシャンの【自然のシャンプー&リンス】を紹介します。
とくに犬は、皮膚が弱いし夏場は防虫予防が必須なのでシャンプーでしっかり対策しよう。
ちなみに、シャンメシャンのうたい文句は『1度使うとやめられない』です。

【犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』】

シャンメシャンの【自然のシャンプー】の効果
人工的なシャンプーを使っていて『洗っても洗ってもヌメリがとれない』経験はありませんか?
我が家も、最初は安い人工的なシャンプー(1,000円程度)を使っていてそれが嫌でした。
1度でも人工的なシャンプーを使ったことがあれば間違いなく違いがわかります。
洗っているときの泡切れ感が圧倒的によくて、清潔な匂いはずっと残ります。
無添加、純植物が大事な理由
人工的なシャンプーは、比較的安いのが特徴で1,000円いかないものが大半。
その反面、100%天然植物性のシャンプーは2,000円でも安いくらいです。
高い物を求めればきりがないし背伸びしすぎるのもどうかと思うので、コスパ重視で選びましょう。
とにかく人間のように毎日使うわけでもないので、安いのはおすすめしません。
人工的なシャンプーのデメリット
- なかなか流しきれない
- 皮膚に残ってかぶれる
- 最悪、皮膚病で治療が必要
『まだ残ってる?』ってくらい何度も洗い流してました。
犬のシャンプーは2週間程度が目安なのを考えると、使用頻度も少ないのでケチらず良い物を使いましょう。
猫に関しては、それ以上に頻度は少ないので人工的なシャンプーなんて論外です。
とにかく、ヌメリがなかなか取れなくて嫌だったのですぐにやめました。
皮膚病になってしまったら、人間以上に治りづらく治療費が無駄にかかってしまいます。
そうならないためにも、ケアするつもりで【100%自然植物性】は必須です。

【自然のシャンプー&リンス】の良さ
100%天然植物性の【自然のシャンプー】は2,000円を超えるので、人間用の感覚で見ると高く感じます。
飼い主は500円もしないシャンプー、、、
でも、高いだけの理由があるから高いんです。
- 100%天然植物性
- 泡切れが良く時短で洗える
- ノミ、ダニの予防になる
- 匂いがきつくなく犬も安心
- 静電気が起こりにくくなる
- 希釈するから案外長持ち
この中でも、重要なのは【天然植物性】です。
安いシャンプーだと、合成保存料などが使われており洗い流したと思っても毛の内側で洗い残しがあります。
いっぽう、100%天然植物性は洗い流したあとも自然分解されるので安心です。
さらに犬猫ってけっこう静電気(汚れの原因)が起こりますが、それも激減します。
それに、使い方間違わなければ想像以上に長持ちします。
【自然のシャンプー&リンス】はセットで!
自然のシャンプーを使うならリンスと一緒に購入しましょう。
しゅん太郎は、試しにという思いでとりあえずシャンプーだけを買ってみました。
もちろんシャンプーだけでも十分効果はあるんですが、リンスと分けているのには理由があります。
セットで購入の理由
自然のシャンプーとリンスをセットで買う理由。
- 2つあってこその効果
- そもそも目的が違う
- セットで買うと結構安い
試してみた結果。
洗い終わるとそうでもないんですが、せっかくだしと【自然のリンス】も追加購入しました。

シェリーも『最初からセットで買えよ』って顔してますw
ちなみに、ペットショップではなくネット購入がおすすめ。
しゅん太郎は、ペットショップで自然のシャンプー&リンス(各2,640円×2本)だったので結局5,000円超えちゃいました。

シャンプーとリンスがわかれてる理由
人間もシャンプーとリンスを分けてますよね?
そもそも、シャンプーとリンスは目的が違うから分けてるんです。
- シャンプー=汚れを落とす
- リンス=コーティング
目的が違うものが混ざり合っては、お互いの効果が相殺されてしまいます。
『飼い主である人間も、ちゃんとシャンプーとリンスは分けたいですよね?』
シャンプーだけのときと、リンスもした時では散歩中に風で毛がなびくくらい違いました。
それだけでも良かったと思ったのですが、乾いたあとに飼い主も気に入る要素があります。
乾ききったあとにホント使ってよかったと思う満足感。
別に、飼い主好みの匂いとかいいたいわけではなくてシンプルに『清潔感あるなぁ~』って匂いなんです。
【一度使ったらやめられない】ってラベルがついてたけど、、、確かにそうだ。
もし自然のシャンプーを使うなら、必ずリンスとセットで使うことおすすめします。

シャンプー1本で済ましたい場合は【厭わず】がおすすめ

自然のシャンプー&リンスの正しい使い方
100%天然植物のシャンプーやリンスは、水っぽいのが特長です。
使い方間違えると下手したら、中型犬以上だと2か月ももたずに消費してしまいます。
大きい犬を飼っていると、小型犬が羨ましくなるほど消耗品の減りがエグイです。
【自然のシャンプー】使い方
自然のシャンプーはしっかり水で薄めて泡立たせるのがポイントです。
大事に使うのとケチるのは違うので、必要以上に薄めないようにしましょう。
- しっかり愛犬を濡らす
- 水5:シャンプー1で混ぜる
- たれないように少しずつかける
桶かなんかで混ぜるとやりやすいです。

これをするとしないとでは、中型犬の場合は消耗期間が1~2か月以上は変わります。
洗いずらい場所、しっぽの裏・首回り・お腹なんかはあとでポイントでシャンプーつけ足せばOK。
ちなみに、水で混ぜてもしっかり泡立ちます

これで、中型犬でも250mlのシャンプーでも5か月は持ちます。
そう思うと、高いシャンプーでも高く感じないのでは?
小さい犬ならかなりの期間というか、1年は軽く持つと思います。
ちなみに、泡を洗い流すさいにおすすめなのがミラブルシャワーヘッドです。
美容にもいいし、節水もできるので皮膚が弱い犬にとっておすすめです。
【自然のリンス】使い方
一通りシャンプーをしたら、キレイに洗い流して【自然のリンス】の出番です。
自然のシャンプーと違って、リンスは化粧水を塗るような感じです。
シャンプーのように泡立たないので、マッサージするような感じでまんべんなくぬってあげましょう。

あとは、しばらくしたら洗い流して終わりです。
シャンメシャンの【自然のシャンプー&リンス】はセットで買えば高いように感じますが中型犬でも5か月程度は使えます。
大事な愛犬の皮膚のためにも1度試してみては?
シャンメシャンのキャッチフレーズ【1度使えばヤミツキ】が実感できます。
ちなみに、我が家は夏場のシャンプー後はドライヤーで乾かさずランニングで乾かします。

夏場は一緒に走ると、一瞬で乾きます。
中型犬は、散歩が必須なんでリードやハーネスはしっかりいいものを使いましょう。


