社労士歴12年のしゅん太郎と申します。
社労士になったきっかけは、学歴コンプレックスからなる就職活動の失敗です。
自信のなさが、やりたいことがみつからないのとあいまってグダグダの就職活動でした。
でも、フリーターになってしまった自分には1つの希望があったんです。
社労士になることで、学歴の差をうめつつ自分に自信をつけることを目指しました。
- 学歴コンプレックス
- 資格取得でキャリアアップ
- やりたいことが見つからない
『自分に自信がないのならその自信を磨け!』
そんなことより就職しろよと周りに言われながらも、社労士になり自信を身につけました。
10年以上たった今でも、その時の努力が影響して人生が好転していると実感しています。
しゅん太郎のように自分に自信がない人は、たくさんいると思います。
- 社労士を独学で目指す方法
- 社労士予備校の選び方
- 資格でキャリアアップの方法
- 社労士知識のお得な話
- ボーダーコリー&雑記
一人でも多く、しゅん太郎のように自信をつけてポジティブになる人を増やしたいと思いブログを書いてます。
1つはっきり言っておきます。
社労士じゃなくてもいんです。
資格取得をポジティブのきっかけにしましょう。
社労士に興味をもったら読むブログ

社労士(社会保険労務士)って一体どんな資格なの?
実は、どんな資格かなんて具体的に知らずに社労士を目指しました。
合格率の高い資格では評価されないと思い、難易度Aランクで興味を持てそうだったのが社労士だったんです。
でも、社労士の資格を知れば知るほど奥深を知って夢中に勉強しました。
生活に根付いた法律ばかりで、これは絶対に周りに必要とされると実感したんです。
- 労働の法律
- 健康の法律
- 年金の法律
絶対に避けては通れない法律ばかりを、社労士は扱います。
これからどんどん需要が高まる法律家にあなたもなってみませんか?

フリーターから社労士にキャリアアップ
.jpg)
私は、大学の就職活動で大失敗してフリーターになりました。
やりたいことが上手く見つけられず、就職活動ごっこをしていたんです。
でも、それが悔しくてフリーターな状況を変えたくて社労士受験にぶつけました。
フリーターの時期は本当にしんどかったけど、『絶対社労士になってやるんだ』と強く思い勉強しました。
今振り返ると、しんどかった時期の努力が今の自分を作り上げてくれたんです。
学生時代もっと勉強しとけばよかったとか過去を振り返らず、前を向いた自分に感謝
- フリーターが資格取得
- 資格取得する注意点
- フリーター→キャリアアップ
フリーターから正社員になるための資格取得には、注意するポイントがあります。
しゅん太郎が社労士を目指した経験を、反面教師にしてください。
-320x180.jpg)
まずは社労士を独学で学ぼう

しゅん太郎もまずは、独学で社労士を目指しました。
理由は、『社労士は本当に自分が目指すべきものなのか?』を試すためです。
勢いで社労士予備校で学ぶのもいいですが、費用も多くかかることからしっかり独学で学んで判断しましょう。
- 独学で学んで社労士を知る
- 独学でも合格できる?
- 社労士試験の勉強法は?
しゅん太郎も3か月ほど独学時期を経て、社労士予備校に切り替えました。
『絶対に一発合格してやる』と思い社労士予備校で学ぶことにしましたが、手始めに独学で自分を試してみましょう。
独学のおすすめ勉強法を紹介しています。
両方を経験したからこそ伝えられる情報を詰め込みました。

社労士おすすめ市販テキスト

独学で社労士を目指すなら、市販テキスト選びは最も大事なアイテムです。
独学&社労士予備校を利用したしゅん太郎が、独学に最も合ったテキストを紹介します。
市販テキストは、絶対にケチってはいけない重要ポイントです。
独学志向の人はぜひお読みください。
- 独学志向なら科目別テキスト
- 予備校検討なら網羅テキスト
ちなみにしゅん太郎は、社労士予備校を検討していたので網羅テキストで学びました。

社労士がもう一受けたくなるおすすめ予備校

『やっぱり独学じゃ限界だ』
『社労士予備校ってどこを選べばいんだろ?』
社労士を効率的に目指すとなれば、予備校は心強い味方です。
どの予備校でも合格基準に到達できますが、必要なサポートは人によって異なります。
不要なサポートに費用を払うのはもったいないので、サポート面をしっかり調べましょう。
ということで効率&費用重視で、しゅん太郎がもう一度受けるならどこで学ぶか選んでみました。
- 受講費用重視
- スキマ時間を活かす
- 無理ないペースで学習
社会人が多く受験する社労士試験は、効率&費用はとても重要なポイントです。

独学なのに社労士予備校?
実は、無理なく社労士を目指す独学法もあります

社労士予備校に通いたいけど、受講費用を払うほどの勇気がないって人にはこんな方法もあります。
月額制なので、費用面の負担が結構軽減されるので助かる社労士予備校です。
社労士試験は、しっかりとしたテキストと問題集&講義あれば十分合格を狙えます。
山川社労士予備校で合格した人に、アドバイスも聞けるのでコスパがスゴイです。

社労士のリアルな年収は?

『社労士になったら年収っていくら?』
『社労士になるとキャリアアップ可能?』
実際に社労士になったらどんな待遇で働けるのか記事にしてみました。
勤務と開業社労士なのかでも異なってきますが、どちらを選んでも努力しだいで上を目指せます。
- 資格者は希望が通りやすい
- 着実に評価されて昇進できる
社労士になるとこうなるって、1例として参考にしてみて下さい。
社労士としては、平均的な結果だと思うので結構参考にしていいと思います。

社労士でフリーランスに副業

『社労士資格を活かしたい』
『独立する勇気はない』
しゅん太郎もその一人ですが、開業するほど勇気がありません。
でも、そんな小心者でも別の方法で社労士資格を活かせるんです。
1つの会社で収入を得る時代の終わりが始まりした。
働き方改革、テレワークと柔軟で自由な労働がしやすくなり副業もしやすくなりました。
社労士資格は、多様な方法で活かせます。
- 趣味
- 実務スキル
- やりたいこと
しゅん太郎は、【ブログ】で社労士を活かすことにしました。
社労士なんて、これから可能性の塊ですよ。