【PAW CARE】試してみた|愛犬の肉球を一瞬でプニプニに復活させる!

- 肉球ががさついてる
- ケア用品はどれがおすすめ?
- PAWCAREは高いけど効果あるの?
ども、ボーダーコリーと暮らすしゅん太郎です。
今回は、レビュー評価も高い【PAW CARE】の肉球ケア用品を紹介していきます。
愛犬猫のケア用品を調べればよく目にするオールインワンジェルクリーム。
でも少しお高めなんで購入するのをとまどいますよね?
ってことで、しゅん太郎が試しに購入してみました。
【PAWCARE】で肉球ケアしてみた!
愛犬猫のペットケア用品をネットで探してると、
をよく目にしませんか?
消耗品はコスパ重視で買うことが多いんですが、高品質なほうが暮らしやすいってのをペットシーツで気づきました。

オールインワンを愛犬肉球に使ってみた
オールインワンジェルで肉球ケアをしてみました。
肉球ケアは日課にすることで、愛犬シェリーもおとなしく塗らせてくれます。
オールインワンを使った感想
オールインワンジェルクリームを、実際に使ってみて思ったことがこちら。
塗ってすぐ実感できるレベルで、高品質なのがわかります。
これまで、コスパ重視の肉球ケアジェル(600円くらい)を使ってました。
犬ブログでペット用品を紹介してるっていう変な使命感で買ってみたけど、、、
オールインワンジェルクリームは2種類から選ぶ!
【PAW CAREオールインワンジェルクリーム】、、、このレビュー記事を書いている最中に気づきました。
オールインワンジェルはどうやら目的別で成分も違うようです。
肉球の保湿という点はどちらも同じですが、多少効果が違ってくるようです。
【C°35】= 保湿&滑り止め
【C°36】= 保湿&柔軟効果
とはいっても、あくまでも目安なのでどちらを使っても保湿効果はあるんで大丈夫です。
【小型犬用】滑り止め防止のC°35
小型犬は散歩の距離も短いこともあり、肉球のプニプニ感を維持しやすいかと思います。
C°35は、小型犬の滑りやすさを防ぐ効果もあるようです。
小型犬用【C°35】
- 保湿
- 滑り止め
確かに、小型犬の方がフローリングで滑ってる印象があります。
(嫁の実家の小型犬がそう)
【大型犬用】柔軟効果のC°36
中型犬で活発なボーダーコリーと暮らしてますが、1歳にもなればカッタイ肉球になっちゃいます。
大型犬なんて、硬い上に肉球じたいもデカイから相当に体重の負荷がかかってるはずです。
大きい犬ほど、長時間の散歩で肉球が荒れるのでしっかりケアしてあげたいところです。
大型犬用【C°36】
- 保湿
- 柔軟効果
ちなみに、わが家の肉球ケアはこんな感じ

愛犬猫の肉球は人間と同じで保湿がマジ大事!
愛犬猫にとって肉球はかなり重要です。
肉球が【荒れ、かさつき、やけど】なんてしようものなら、大好きな散歩ができなくります。
肉球の重要性や危険性をしっておきましょう。
肉球ケアの重要性
肉球は愛犬猫にとってとても重要なものです。
肉球の重要性
- 体温の調整
- 触覚の機能
- 衝撃の吸収
体温の調整
鼻と肉球にしか発汗機能がないので口でハァハァするパンティングで体温の調整をします。
触覚の機能
肉球を使って地面の感覚をつかんでいます。
暑さや寒さからもしっかり守るために肉球が存在しているのでとても大事な役割です。
衝撃の吸収
中型犬のボーダーコリーと暮らしていますが、かなり飛び跳ねたり走ったりで肉球に衝撃がいきます。
そんなときに足腰への衝撃を和らげるのが肉球です。
肉球ケアを怠ると危険
散歩をすることで肉球は、どうしても荒れてしまいます。
肉球ケアは歯磨き同様に、日課にしましょう。
- 肉球が硬化・角質化
- 肉球が荒れて割れる
- フローリングで滑りやすくなる
肉球が硬化
肉球が硬くなることで、滑りやすくなり足腰にとって悪影響です。
ヘルニアや関節トラブルにもなりかねないんで注意しましょう。
肉球が荒れる
わが家の愛犬(ボーダーコリー)のように活発な子は、肉球ケアを怠るとすぐに荒れてしまいます。
その荒れたで、飛びつかれたりすると身体が跡がつくほどです。
大好きな散歩ができなくなってしまうので、やっぱり肉球ケアは重要です。
フローリングで滑りやすく
フローリングのご家庭が多いかと思いますが、肉球の硬化などでよけいに滑りやすくなります。
犬は猫とちがって、肉球のスキマから毛が伸びてきます。
そこに、肉球の硬化や乾燥によるひび割れが起きると大好きな散歩ができなくるので注意しましょう。
- 高品質をすぐ実感
- 肉球にすぐなじむ
- 保湿力が持続する
- 少しお高めだけど
- コスパより肉球ケアを優先
- 小型犬用と大型犬用の2種類がある
少量でしっかりなじむので持ちもいいです。
愛犬と楽しく散歩するためにも、しっかり肉球ケアをしていきましょう。
