(※更新日 2020/11/16)
犬&猫とともに暮らす、しゅん太郎です。
子供の頃から犬を飼うことに憧れた私は、生後2カ月の子犬を飼うことにしました。
しかし、癒しだけではない日々を実感して、しつけ教室に通わせることを決意
- しつけが上手くいかない
- しつけ教室は効果ある?
- しつけ教室の費用は?
ということで、しつけ教室って実際どうなの?
って悩みを、1歳までしつけ教室に通わせた体験を踏まえて紹介していきます。

Contents
犬のしつけ教室の必要性
しつけ教室の必要性はあるかないかでいえば、間違いなくあると思います。
よほど犬のしつけに慣れた人でない限り、しつけ教室は効果を発揮するでしょう。
愛犬をしつけ教室に行かせた理由
まず私が、愛犬をしつけ教室に行かせることになった理由からご説明します。
生後4か月の愛犬シェリーです。
しつけ教室に行かせた理由
犬 種 | ボーダーコリー(♀) |
---|---|
生 後 | 2カ月 |
理 由 1 | トイレマナー |
理 由 2 | 夜泣きがすごい |
理 由 3 | しつけが必要な犬種 |
トイレマナーはすぐに覚えさせたかったのと、夜泣きが1時間おきにあってきつかったのがきっかけです。
それに中型犬だったので力も強いことを考えてしつけ教室に通う決意しました。
そもそもボーダーコリーは、犬種NO.1の知能をもっているのでしつけが必須でした。
ちなみに、人気のトイプードルもベスト3には入ってくる知能です。
犬は1歳までの吸収力が重要
犬は、生まれてから重要な社会化期を経て、1歳までの期間がしつけにとって重要です。

新生子期 | 0日~2週間 |
---|---|
移 行 期 | 生後13日~20日 |
社会化期 | 4週間~13週間 |
若 齢 期 | 13週間~6か月程度 |
大半が若齢期から愛犬と過ごすことになると思います。
若齢期~1歳までに正しいしつけを行うことで、それ以降の愛犬とのすごしやすさが決まるのです。
1歳までの間に、プロのしつけを学ぶことは飼い主&犬にとってとても有意義で貴重な時間なんです。
しつけ教室ってどんなところ?
簡単にわけると、3パターンあります。
- 飼い主&犬が一緒に学ぶ
- 犬を日中預けて訓練
- 完全お預けコース
我が家は、共働きで留守が多かったので週2日~3日を日中預けていました。
出勤前に預けて、仕事終わりに迎えに行くルーティンです。
飼い主も犬と一緒に学ぶしつけ教室メリット
飼い主も常に教室に参加してしつけ方を学ぶのがベストです。
飼い主が一緒に学ぶメリット
- しつけをその場で覚えられる
- 愛犬にあったしつけ方を学べる
- 愛犬とすぐに体験できる
- 日々の悩みをすぐに質問
ネットや本で学ぶより、正しいしつけ方を着実に学んでいけるので大きなメリットがあります。
飼い主が一緒に学ぶデメリット
- 定期的に都合をつけて通う
- 時間が短時間(1時間程度)
- 留守番時間にしつけ出来ない
飼い主が一緒に学ぶ1番のデメリットは、留守番の時間を有効活用できない点です。
我が家は、留守中の長い時間をしつけ教室に預けることで遊びつつ訓練していました。
犬を1日中預けるしつけ教室のメリット
私は、出来る限り愛犬を留守番させないように、週2日~3日しつけ教室に昼間預けていました。
出勤前に預けて、帰りに迎えに行くパターンです。
1日中預けるメリット
- 留守番させなくて済む
- 朝から夜まで預けられる
- 飼い主以外の人や犬と長時間一緒
なにより、愛犬に1日中留守番をさせなくて済むのが最大のメリットです。
警察犬学校でのしつけ教室に通わせたのですが、留守番&しつけの悩みをダブルで解決できました。
1日中預けるデメリット
- 一緒にしつけを学べない
- 仕事前と後の送り迎え
- しつけの仕方をちゃんと学ぶ
一緒にしつけを学べないのが痛いところです。
しつけ方を学ばないと先生の前ではいい子でも、飼い主に従わなければ意味がありません。
百聞は一見にしかずの短時間でしつけ方を学ぶか、留守番させなくて済む1日預かりコースにするかはご家庭次第ですね。
ベストは、仕事の日に1日預けて、時たま休みの日に一緒にしつけを学ぶというのが効果的です。
しつけも大事ですが、愛犬の病気やケガにも備えておきましょう。
保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求
犬のしつけ教室の費用相場は?
費用相場は、1回だいたい4,000円程度が多いです。
週2日~3日も行けば、毎月4万円~5万円かかってきます。
我が家は、しつけ教室にトータル30万円弱は費やしたと思います。
しかし、1歳以降の犬との生活の方が長いので快適に暮らすために頑張りました。
飼い主と愛犬が一緒にしつけを学ぶ教室も、1日預けるコースも費用は同額程度が多いです。
ちなみに私が通わせた警察犬学校は手が付けられなくなった場合、完全預かりコースがあり毎月9万円でした。

犬のしつけ教室の効果は?
我が家の愛犬は、生後4カ月~1歳までの8カ月間通わせました。
しつけ教室に行ってない場合との比較は難しいのであくまで飼い主としての主観で判断させてもらいます。
無駄吠え・噛み癖・車追い・トイレマナー・室内のルールどれにおいても困っていません。
これが全てしつけ教室の成果かと言えば、犬自身の性格もあると思います。
家具やリモコンに電気コードを噛み砕くやっかいな噛み癖の犬友もいます。
犬の悪い癖は1歳を過ぎても治せないと、ずっと悩むことになるでしょう。
やはり、吸収力の高い1歳までに正しいしつけを学ぶことをおすすめします。
最悪の場合、数カ月お預けコースでみっちり訓練です。
愛犬が通っていた警察犬学校では、吠えまくり&落ち着きがない犬がたくさん預けられていました。
犬のしつけ方を学べるおすすめ本
しつけ教室は高くて頻繁に行けないといご家庭も多くあるでしょう。
私も今となっては、しつけ教室にお金を掛けすぎたかなと感じています。
しかし、しつけは必須なので正しい知識を本でしっかり学び、費用を抑えましょう。
ロングセラーのしつけ定番本
|
愛犬のしつけはこの1冊で全て理解できます 矢崎潤さん監修 |
写真やイラストでわかりやすく解説されています。
|
写真解説が多めを好むならこの本 矢崎潤さん監修 |
個人的には、写真解説が多めの西東社の方が見やすかったです。
どちらも矢崎潤さん監修のロングセラーなんでどっちを選んでもOK
漫画で楽しみながら学ぶしつけ本
漫画好きな私としては、おすすめしたい本があります。
|
プロのしつけ方を漫画で学べる良本 トイプードルのサンジュがまた可愛い |
絵も上手いのでしつけ方が分かりやすいし、シンプルに漫画としても面白いです。
その他にも、4コマを交えてしつけ解説の人気本もあります。
|
クスっと笑いながら習性が身に付く楽しい本です ねこほんもあります |