コマンド

フリスビーどんな犬種でも出来る教え方!【画像解説】~ディスクキャッチ~

(※更新日 2022/03/21)

犬のアクティブな遊びと言えば、なんといってもディスクキャッチです。

ディスクキャッチをする活発な犬種に憧れて、ボーダーコリーを家族にしました。

今では30メートル以上を軽々キャッチする愛犬に成長しています。

  • ディスクキャッチの教え方
  • フリスビー興味の持たせ方
  • おすすめフリスビー

3本仕立てで愛犬とのディスクキャッチを紹介していきます。

実は地道な遊びの積み重ねで出来てしまうのがディスクキャッチ

散歩の合間に、フリスビーを交えた遊びも取り入れていきましょう。

もうペットの抜け毛で悩まない!!  洗うたびペットの抜け毛がつきにくくなる  <衣類用液体洗剤>『リモサボン』

愛犬とフリスビーで本格ディスクキャッチ!

手始めに、愛犬のディスクキャッチ姿を紹介します。

この投稿をInstagramで見る

しゅん太郎(@syun0911)がシェアした投稿

このときは、ほぼ成犬サイズになった10か月ちょっとくらいの時です。

成犬に近づくにつれ、ディスク遊びから本格的なディスクキャッチが可能になります

成犬までは過度なディスクキャッチはNG

ディスクキャッチは犬の足腰に負担が掛かるので、少しづつ覚えさせていきましょう。

しゅん太郎
しゅん太郎
どんな犬種でもディスクキャッチは出来ます

ちなみに私が愛用しているフリスビーはこちら

 

投げる飼い主も持ちやすく投げやすい上に、愛犬の歯にも気にかけた素材なのでおすすめ。

最初はすこしづつディスクキャッチ!

最初は家の中で興味をもってもらうことから始めました。

まずは、ディスクは楽しい遊びってのを理解してもらいましょう。

次第に、ディスクへの執着が強くなっていきます。

しゅん太郎
しゅん太郎
ディスク楽しい!
しゅん太郎
しゅん太郎
ディスクは少しづつ!

 

いつのまにかこんな感じで、ディスクを上手くキャッチするようになります。

この投稿をInstagramで見る

しゅん太郎(@wanda__blog)がシェアした投稿

まだまだ体は成犬になってないので、無理しない程度にやっていくことが大事です。

しゅん太郎
しゅん太郎
まだ体が出来てないからね!

少しづつ、散歩のあいまにディスクキャッチを取り入れていきます。

 

この投稿をInstagramで見る

しゅん太郎(@wanda__blog)がシェアした投稿

だんだんとディスクキャッチできる距離が伸びていきます。

外でディスクキャッチをするときは、愛犬にしっかりしつけが入るまではロングリードがあるといいです。

しゅん太郎
しゅん太郎
してる意味ないよねw
しゅん太郎
しゅん太郎
これめちゃくちゃ長いですw

 

【ディスクキャッチstep1】フリスビーは愛犬の鼻先!

まずは、手にフリスビーを持ったままディスクキャッチをさせてみましょう。

いきなり投げても、犬も何をすればいいかわかりません。

  1. マテの状態にする
  2. 目の前にフリスビーを見せる
  3. キャッチのコマンド
  4. 飛びつかせる
  5. フリスビーを口から離す

マテの状態がコチラ

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

目の前にフリスビーを見せる

愛犬を落ち着かせたら、フリスビーを鼻先にだしてあげましょう

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

③コマンドで合図を出す

ちなみに我が家は、【キャッチ】。

遠くに置いてきてしまったフリスビーもキャッチと言えば取りに戻るので、似たようなコマンドがおすすめです。

しゅん太郎
しゅん太郎
なじみやすいコマンドで構いません
フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

まずは、フリスビーに飛びつくことを覚えてくれればOK

フリスビーを口から離す

口からなかなか離さない子もいるので、離すまでをセットにしましょう。

しゅん太郎
しゅん太郎
フリスビーを口から離したらとことん褒めてあげて

【ディスクキャッチstep2】フリスビーを手放す!

前段階のマテからのキャッチを覚えたら次のステップ

このstep2の練習が、愛犬とのディスクキャッチの始まりです。

フリスビーを手から離した距離が、ディスクキャッチの飛距離となります

  1. マテの状態にする
  2. 目の前にフリスビーを見せる
  3. キャッチのコマンド
  4. フリスビーだけ投げる
  5. 慣れたら飼い主の体を廻らせる

キャッチのコマンドまでは同じです。

フリスビーだけ投げる

地味にタイミングが合わず、慣れるまで練習が必要になります。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

このフリスビーを離した距離が、ディスクキャッチの飛距離になるのです。

飼い主が1歩だけ踏み出しながら、キャッチのコマンドを言うと愛犬はしっかり走り出します

慣れてきたら、⑤飼い主の体を廻らせることを覚えさせましょう

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

向き合い、走り出すタイミングは非常に重要です。

愛犬の助走でフリスビーを投げるタイミングを計る

飼い主と愛犬の阿吽の呼吸をみつけだしましょう。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

フリスビーを後ろに隠すタイミングで、キャッチのコマンド。

step1でフリスビーに興味を持った愛犬なら簡単に覚えてくれます。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

自ずと愛犬にとっては助走になり、飼い主にとっては投げるタイミングが計れます。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

ここからは、前段階の流れと一緒です。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主
しゅん太郎
しゅん太郎
助走があるとないとでは投げやすさが全然違います

step2が出来れば、一気にディスクキャッチを覚えていきます。

【ディスクキャッチstep3】フリスビーを投げる!

飼い主さんが手で持った状態のディスクキャッチ出来るようになれば、後はどれだけ距離を延ばすかです。

ここからが飼い主さんの楽しい時間といっていいでしょう

  1. マテの状態にする
  2. 目の前にフリスビーを見せる
  3. キャッチのコマンド
  4. 飼い主の体を回る
  5. フリスビーを投げる
  6. 徐々にその距離を延ばす

なんだ前段階と一緒じゃんと思うかもしれません。

しゅん太郎
しゅん太郎
全然違います

フリスビーから手を離すことで、初めて愛犬はディスクドッグになるのです。

最初は、30cmだったものが5m、10mと距離が伸びていきます。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

運動能力の高い犬種であれば、トスからスローイングになるまで時間はかかりません。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

芝生ならもっと思いっきり投げれますが、駐車場撮影なので軽めで。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

 

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

我が家のシェリーは、今では30mの距離を軽くキャッチしますが要領を得たらあっという間です。

とても投げやすく、白だと視界が青く見える犬からも見えやすく夜でもしっかりキャッチ。

ちなみに、ディスクキャッチなどアクティブな遊びのときはリード&ハーネスも重要です。

我が家で愛用している、リード&ハーネス別記事で紹介しています。

【愛犬と快適散歩】使いやすいおすすめリード&ハーネス!飼い主も一緒に運動!(※更新日 2021/08/10) リードの種類が多くて悩む どんなリード使えばいい? 散歩がしやすくなるグッズは?...

活発な犬を飼っている方には、是非おすすめのリード&ハーネスです

ディスクキャッチを教えるなら、万が一のケガに備えて保険選びも大事なので参考までに

 

ディスクキャッチをするなら愛犬の歯はとても大切なのでしっかりケアしていきましょう

歯みがきシートだけじゃ【不安】|歯ブラシは思ってるより簡単に慣れる! 歯みがきがうまく出来ない 愛犬の歯が汚れて気になる 歯みがきシートだけじゃ不安 ども、ボーダーコリーと...
しゅん太郎
しゅん太郎
歯みがきはホント大事!

 

ディスクキャッチする前にフリスビー好きに!

とはいえ、いきなりディスクキャッチが出来るわけではありません。

日頃から、家の中でもディスクに触れさせることが大事です。

そこで遊びが大好きな犬の特性を活かして、興味をひかせます。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

ディスクの裏側にご飯をあげる
ディスクは特別な遊びにする

愛犬は自然と、フリスビーは楽しいものだと認識します。

パピー期はディスクでフリスビー皿法!

パピー期は、体が出来上がっていないので負担の大きいディスクキャッチは出来ません。

本格的なディスクキャッチは成犬になってから

しかし、パピー期から出来る事があります。

フリスビーごはん

まずは、ディスクがあると楽しいことが起きると認識させてあげることが重要です。

ご飯を食べさせる時に、ご飯皿をディスクの裏側置くだけ。

食べ終わったらディスクも一緒に片づけましょう。

しゅん太郎
しゅん太郎
ディスク楽しいことって思わせよう

フリスビーでディスクキャッチは特別な遊び

いざ、ディスクキャッチを始めると悩むことがあります。

ディスクはキャッチするけど、持ってこない

子犬の時期からおもちゃで持ってくる練習をしておく

持ってくる練習をパピー期からしていると本格的に始めるときにスムーズにフリスビーを持ってきます。

ディスクは特別な遊び

ディスクキャッチは特別な遊びと思わせることが大事です。

遊んであげるときだけフリスビーを出して、遊び終えたら片づけましょう。

片づける理由については、常に目の前にあると興味が薄れてしまう可能性があります

しゅん太郎
しゅん太郎
パピー期はディスクに触れさせることが大事‼

パピー期ですと歯が欠けてしまうこともあるので、柔らかくて噛んでも問題のないディスクで慣れさせてください。

散歩にフリスビー!ディスク遊びを取り入れる!

パピー期も落ち着けば、いよいよ愛犬との散歩開始です。

愛犬のための散歩ですが、飼い主が義務にしていたら時に怠けたくもなります。

散歩にディスク遊びを取り入れよう

フリスビーやボール遊びを取り入れると、飼い主も楽しく散歩が出来ます。

散歩にオヤツ&フリスビーは忘れずに

一口サイズのオヤツを、成功するたびにあげると覚えが早まります。

とにかく、ディスクキャッチは楽しい遊びだと記憶させることが大事なんです。

しゅん太郎
しゅん太郎
散歩の合間にちょっとづつ興味を持たせよう‼
愛犬とフリスビー遊びの延長にディスク競技を目指してみよう!どんな犬種でも一緒に楽しめるアニマルスポーツがディスクドッグ競技です。 私が愛犬のボーダーコリーとやっているディスクドッグ競技は、...

意外にも簡単に教える事が出来ますが、焦らず愛犬のペースに合わせて楽しんで覚えていきましょう。

いつかはディスク大会にも参加してみよう。

愛犬のディスクキャッチの注意点

愛犬がフリスビーに興味を持ってもらう上での注意点も触れていきましょう。

興味が薄い日は諦める

愛犬だって、フリスビーに興味がない日もあります。

そんな時は、覚えさせたい気持ちをグッと抑えて別の遊びや散歩にきりかえましょう。

無理に練習をして、ディスク自体を嫌いになってしまったら元も子もありません。

しゅん太郎
しゅん太郎
成犬までは無理のないレベルで

成犬になるまでは、散歩のうちの10分程度と短めにしておきましょう。

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

過度な練習は、愛犬の骨を悪くさせますし、犬の集中力数分短いので興味を持っている間に、終わらせることもポイントです。

そして汚れた愛犬は「厭わずシャンプー」でキレイにしています。

しゅん太郎
しゅん太郎
とても泡切れも良くおすすめです

厭わずシャンプーのレビューはこちら

犬用シャンプー「厭わず」使ってみた!天然由来で皮膚に優しい!【レビュー】(※更新日 2020/08/01) 愛犬の衛星面のためにも欠かせないシャンプー。 愛犬を洗ってもなかなか泡が取り切れないなんてこあり...

1歳まではディスクキャッチはあまりさせない!

ディスクキャッチは、ジャンプしたりと犬にとっては結構な負荷がかかります。

犬は体が出来上がるのは、1歳をすぎてからです。

早く覚えさせたいからと、1歳前から頻繁にディスクキャッチをやらせていると骨に影響がでる恐れがあります。

成犬になるまでの注意点

  • ジャンプしない高さで投げる
  • あまり遠くに飛ばさない
  • 時間は短めで遊ぶ
しゅん太郎
しゅん太郎
1歳まではあまり無理なキャッチはさせない
・興味がない日は諦めよう‼
・成犬になるまでは無理せず楽しませよう‼
【超初心者の飼い主向け】中型犬の散歩方法|ペット用品で驚くほど快適にできる! 散歩が上手くできない 中型犬の散歩方法は? 中型犬の散歩時間は? 犬にとって欠かせないのが日々の散歩。...

 

ディスクキャッチ!おすすめフリスビー!

フリスビーはたくさんの商品があるとはいえ、手に触れる機会は少ないのではないでしょうか?

フリスビー犬にキャッチを教える飼い主

ペットショップに行ってもなかなかしっかりとしたフリスビーは置いてありません。

そこで実際に愛用しているフリスビーや犬友が使っているものを中心に紹介していきます。

スカイドッグフリスビーディスク

とにかく私が1番のお気に入りフリスビーです。

遊びレベルから本格的なディスクキャッチまで幅広く使えます。

 

ディスク自体も、犬の大きさに合わせてS・M・Lとあります。

スカイドッグフリスビーディスク(Sサイズ*2コ入)【スカイドッグ】

小型犬はSサイズから始めてみるといいでしょう。

中型犬以上のパピー期であれば、Mサイズがちょうどいいです。

しゅん太郎
しゅん太郎
Mサイズはだいたい男性の手のひらサイズ

Lサイズのフリスビーであれば、投げ方のコツを掴めば30mは飛ぶので本格的なディスクキャッチが楽しめます。

シリコン製フライングディスク

こちらのフリスビーを使う犬友も多くいます。

シリコン製なので、パピー期からのおもちゃにも最適です。

シリコン製なので、小さい子供でも安全に遊べるようになっており安心です。

 

ディスクキャッチの初心者犬にはとてもおすすめです。

JawzPupハイパーフライトフリスビー

運動能力が高めの犬種なら、圧倒的にこちらのフリスビーがおすすめです。

プロの大会でも利用されている飛距離、頑丈さ文句なしのロングセラー商品。

ボーダーコリーのように運動能力の高い犬種には最適なフリスビーです。

しゅん太郎
しゅん太郎
1度使った事がありますがかなり飛びます

30メートルを優に超える距離を、愛犬がディスクキャッチする姿は最高です。

1歳を過ぎたら、ぜひ使ってみてください。

しかし、値段がちょいとお高めです。

愛犬とフリスビー遊びの延長にディスク競技を目指してみよう!どんな犬種でも一緒に楽しめるアニマルスポーツがディスクドッグ競技です。 私が愛犬のボーダーコリーとやっているディスクドッグ競技は、...
品質&おしゃれ度が高まるダッドウェイのペット用品!

 

ディスクキャッチをする上で大事なのは、まずはしつけです。

リードを外して遊ぶことになれば人に対しても慣れていたり呼べば戻ってくることは必須になります。

まずはしつけを優先して、ディスクキャッチを楽しみましょう。

 

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】
【こいぬすてっぷ】で子犬から1歳までのしつけを学ぶ!飼い主も一緒に成長!(※更新日 2021/09/26) 子犬を飼いだした しつけ方がわからない しつけ教室は高すぎる 共働きでしつけ時間がとれな...

スポンサーリンク