【中型犬を飼う】失敗しないペット用品の選び方|気になる月々の費用も解説!

- 中型犬を飼いたい
- 初期費用はどのくらい
- 毎月どのくらい費用がかかる?
ども、ボーダーコリーと暮らすしゅん太郎です。
『中型犬はどのくらい費用(生活費)がかかるのか?』
犬の生涯にかかる費用は、200~400万円はかかると言われています。
ボーダーコリーと4年暮らした時点で考えても、『いやもっとかかるだろ?』って感じていますが具体的に試算してみました。
いざ、犬と暮らしだして生活が厳しいなんてことはあってはいけないので事前に把握していきましょう。
ということでFP2級&社労士である立場から、中型犬のなかでも大きい部類に入るボーダーコリーを目安に費用を試算していきます。
これから中型犬を検討しているご家庭は参考にしてみて下さい。

意外と費用ってかかるものなの?

こだわればキリがないけど一般的な費用を紹介していくよ
- 中型犬の生活費
- 何に費用がかかるのか
- 中型犬を飼うかの判断
わが家の中型犬【毎月の費用】
まずは、中型犬の中で大きい部類のボーダーコリーの費用感から紹介していきます。
中型犬にかかる費用の目安をしることで、長期的な生活に備えましょう。
中型犬にかぎらず、費用科目をあげると人間同様に必要なものは多いです。他にも、去勢や防災用品に遊びにも費用は掛かってきます。(犬種によってはペットサロン代も必要)

飼い主は大変だね!

好きで一緒にいるからどうってことない!でも費用感は知っておかないと色々大変!
中型犬『月々の費用』

実際に愛犬シェリーと暮らして月々どれくらい費用がかかっているか計算してみました。
バラつきはありますが、ならすと毎月で2万円といったところです。決して贅沢をしているわけではないので、中型犬の平均くらいの費用になります。
中型犬の月々の費用
主なもの | 月々の費用 |
---|---|
フード | 約8,000円 |
日用品 | 約5,000円 |
ペット保険 | 1,000~4,000円 |
フードはピンからキリまでありますが、活発な中型犬にとって栄養はだいぶ大事なんで最低限8,000円程度だと思ってください。
この他にレトルトフードやトッピングで野菜なども与えているので実際は1万円程度は掛かってるはずです。
ペット保険については、飼い主さんの考え方によってだいぶ費用感はずれてきます。ちなみに筆者は、ペット保険の中でもだいぶ高い方です。
ケア用品はこだわると費用が膨れていくので、コスパを意識した選び方も重要になってきます。
中型犬『重要な費用』
ケージやトイレ用品などなど、なにかと部屋の空間を占めるので費用以外にもスペース感も把握しておくことが大切です。
中型犬と暮らすためには、必須費用ではないですがとても重要なものがあります。
中型犬は力も強く活発なので、自身のケガや病気はもちろん周りの人への配慮も必要になってきます。
小型犬の延長や感覚で暮らしていると、あとあとしつけが大変になります。
しつけを怠ると思わぬケガをさせることもあるので、相手への治療費補償のあるペット保険にも加入すべきです。
筆者が加入しているアニコム保険のレビュー記事はコチラ

ペット保険で万が一に備えるのも大切ですが、1歳までのしつけが中型犬と快適に暮らすために重要です。
筆者は、1歳まで警察犬学校で幼稚園感覚で週3日預けていました


成犬までが大変だったよね

しつけ費用はだいぶかけたからね
中型犬の【ケア用品の費用】
それでは中型犬を飼うとどんな費用がかかるのか、具体的に解説していきます。
犬と暮らす=ペット用品は必須ですが大きい犬と暮らすならしっかりこだわってください。
とくに中型犬と暮らすと、ペット用品は地味にサイズ感に悩みがちです。『買ってみたけどサイズ小さすぎた大きすぎた』ってことはよくあります。
ムダな費用にならないように、中型犬を飼うためにおすすめのペット用品を紹介していきます。
- ハウス
- ケア用品
- 散歩用品
- トイレ用品
筆者もボーダーコリーと暮らしだして、あれこれと試しては失敗して最適なフードやペット用品にたどり着きました。

失敗から参考にしてみて下さい
成犬サイズで選ぶ『ハウスの費用』
わが家はハウス選びで、ムダに費用をかけた感があります。ハウスは『大きすぎ?』ってくらいがちょうどいいです。
中型犬と暮らすなら、初めから質のいいものを選んでおいたが方が結果費用を抑えられます。
中型犬はあっという間にでかくなるので、犬種の成犬時のサイズ感をイメージしてケージやサークルを購入してください。

筆者は最初、友人から子犬用のケージをもらって、周りを囲めればいいやという感覚でサークルを自作しました。
結果2日目には脱走の仕方を覚えたので、完全に中型犬をなめてました。

そうそうに、サークルの選択を捨ててハウスはケージと結論づけました。ちなみに成犬時に実家のサークルにいれたらこんな感じです

サークルは中型犬にとって意味をなさないと思い、その後も安いケージを試した後に現在のケージに行きつきました。
トムクレイトというケージで2万円以上しますが、中型犬と暮らすためには必要な費用です。

多少は値ははりますが、中型犬をのケージには必要な費用です。非常に頑丈なケージなので最初からトムクレイトにしておけばコスパは高いです。
ボーダーコリーに限らず、中型犬以上はアッという間に大きくなります。消耗品以外は、成犬時をイメージして選ぶことで生涯の費用を抑えられます。
- ハウス
- フード用品
- トイレトレー
- 散歩グッズ(とくにリード)
ハウスは家庭によってケージかサークルかなど異なりますが、どちらを買うにしても成犬時をイメージしましょう。
とりあえず、目安は1万円後半のものであれば数年単位で持ちます。
アドバイスとしては室内の環境は数年ごとに変わることを考慮して、替えが効くものの方がおすすめです。
【トムクレイト】のケージ記事はコチラ

中型犬の『ケア用品費用』

中型犬に限らず、ケア用品は必須です。ですが大きい犬ほど消費スペースも早いのでどうしても費用はかさんできます。
あくまでも最低限のケアでも月々3,000円程度の費用は掛かってきます。そこにケア用品の質を求めると5,000円は必要です。(こだわるともっとかかる!)
- 歯みがき
- シャンプー
- ボディケア
- 肉球クリーム
この4つは、質・継続がとても重要になってきます。
筆者は最初安いものを選んでいましたが、いい物を使うとやっぱり良いんです。そこに気づいてからは質のいいケア用品を使うようになりました。
どちらのブランドも必要なケア用品が揃っているので、どれか試してみることをおすすめします。(質は申し分ないです)
FAWONAシリーズを知りたいならコチラ

Pet-Coolシリーズを知りたいならコチラ

両ブランドはケア用品の中でも高い部類ですが、1度買ってしまえば2~3か月は持つのでコスパも案外いいです。

犬は皮膚が弱いからね!

病院に行くくらいなら事前のケアが大切!
中型犬の『散歩グッズ費用』

ボーダーコリーは特に散歩グッズはこだわりましょう。
運動が大好きなので、使いやすい快適なリードやハーネスがおすすめです。
愛用のおすすめリード
リードは完全に成犬時も使えるものを用意しましょう。
【cocomall】のリードを、絶対的におすすめします。
運動好き~そうでない飼い主まで幅広く対応できるうえにかなり丈夫なリードです。

コレ使ったら他に戻れない使いやすさ!

着脱が楽なハーネス
そして、子犬期は首輪(安いものでOK)を用意して放し飼いのときになれさせましょう。
成長してきたら、動きやすいハーネスがおすすめです。
背中に、取っ手があるので女性でも力の強い中型犬も制御しやすいです。
費用は少し高いですが、丈夫なので数年単位で使えます。
『超重要』中型犬のトイレ用品
中型犬を飼いだして、費用を一番かけたのがトイレ周りです。トイレトレーなんて、何回買い換えたか、、、。(おそらく10台は試した)
中型犬のトイレ事情で、室内の快適具合は全ッ然違ってきます。
トイレ周りをなめると、ムダに費用がかさむので一番こだわってほしいペット用品です。
中型犬以上のサイズの子は、イヌラボと猛吸くんの組み合わせがスッゴクおすすめです!
イヌラボのトイレトレー
イヌラボのトイレトレーにしてから、どれだけ床掃除が楽になったか、、、すっごい使いやすくて長期的に考えたらかなりコスパ抜群です。
イヌラボのトイレトレーは、YouTubeでも紹介しています
イヌラボのレビュー記事はコチラ

猛吸くんのペットシーツ

中型犬は、人間の子供ってくらいの量をします。(大きい方は飼い主以上です)
猛吸くんほど、吸収力のあるペットシーツはないってくらい最強です。
一番おすすめのペットシーツ『猛吸くん』のレビュー記事はコチラ

中型犬の【サブ的ペット用品】

続いては、毎月のように買うものではないけど必要なサブ的ペット用品を解説していきます。
犬のサイズ感に関わらず必要になるものは同じです。
- おもちゃ
- ソフトケージ
- フード皿&飲み皿
- ブラッシング用品
この他に、洋服や外出時のペット用バックなどこだわるとキリがないです。まぁただ絶対必要なものではないので筆者は購入していません。

最初は揃えるものが意外と多いんだね

シェリーがきたときは、『こんなに?』って色々揃えたよ!
中型犬の『おもちゃ費用』
ペットショップに行くと、可愛いおもちゃがたくさん揃ってますよね。
でも中型犬を飼うならアドバイス!
中型犬は、音が鳴るおもちゃはいりません。(1時間もしたら壊します)
愛犬を見ていると、次第にシンプルなものが好きなんだと気づき、紐になりました。(しかもかなり安いんでおすすめ)

右が使い古した紐ですが、なぜそうなるってくらい絡んでちぎれていきます。しっかりした紐を買えば半年は持つので費用はほとんどかかりません。
あとは、リングもシンプルな引っ張り合いで楽しむのでおすすめです。
色々試しましたが、中型犬にもなると結局はシンプルなものに行きつくのでおもちゃに可愛いは不要です。
中型犬はアウトドアも得意なんで、ディスクキャッチなんかもおすすめです

中型犬の『ソフトケージ費用』

ソフトケージは絶対に必要なものではないですが、あると助かる面もあります。
筆者の愛犬もまだまだ落ち着きがないときは、ソフトケージをよく使っていました。次第に使わなくなりましたが、災害時は手軽に持てるソフトケージはあると便利です。
中型犬は力が強いので、頑丈さやある程度のゆとりも必要になってくるのでいい物を選ぶと1万円はしてきます。
アウトドアが好きなご家庭はケチってはいけないアイテムです。
中型犬の『フード皿費用』

フード皿は少し高い位置で食べられるものを用意してあげましょう。(下向いて食べるのは喉に通りづらいので)
可愛さを求めると1万円以上するフード皿もありますが、そこに費用かけるならケア用品かなって考えなんでわが家は2,000円程度のものを使ってます。
ちなみに、フード皿のヌメリはなかなか落ちないので犬用の食器用洗剤やスポンジが必要です。
飼い主用の洗剤は鼻が利く犬にとってはおすすめできませんし、ヌメリがなかなか取れません。

犬用は取れ方が全然違うよ!
中型犬の『ブラッシング費用』
長毛な犬は定期的なブラッシングをしないとすぐに毛玉ができます。短毛な犬の場合も、抜け毛がスゴイので必須です。
Neabotのレビュー記事はコチラ

Neabotの良さはYouTubeでも紹介しています