【レビュー】フィジカライフのフードを試してみた|小粒&脂身少なめで食いつきは良し!

- 国産のフードが良い
- 関節や筋肉の維持をしたい
- タンパク質多めのフードが良い
フィジカライフのドライフードを試してみました。
ってことで、レビュー記事としてフィジカライフのドライフードを紹介していきます。
フィジカライフのドライフードは、小分けされた包装なので使い勝手のいい商品です。
- 太り気味
- たまには味変したい
そんなときに、フィジカライフのドライフードは候補の1つにしてみましょう。
筆者の愛犬はちょいポッチャリなんで、太り気味な子でしたら参考にしてみて下さい。

小粒で食べやすいドライフード

脂っこくなくてカリッとしてるね!
フィジカライフの【フード】

まずは飼い主目線から、フィジカライフのドライフードを紹介していきます。
- 食いつき
- フードの種類
- フードのサイズ
- フードのコスパ
何より大事なのは食いつきですが、ドライフード嫌いでもフィジカライフなら食べてくれたとレビューが多いので試してみましょう。

フード選びって地味に悩むからね

小分け包装だから少しづつ混ぜれて試しやすい!
フィジカライフの『食いつき』

筆者が選んだのは、太りにくい身体づくりができる『白身魚』にしました。
まずは、愛犬のフィジカライフのドライフードへの食いつきがこんな感じです

まぁ、好き嫌いのない愛犬なんでいつも通りの食いつきっぷりでした。でも、新しいフードだからかいつもより食いっぷりがよかったです。
YouTubeでもフィジカライフの食いつきは紹介しているのでよかったらどうぞ
食べるの大好きな中型犬なら同じように食べてくれるはずです。

3ヵ月同じフードだったからね

たまには味変も大事だよね!
フィジカライフの『種類』
フィジカライフのフードは3種類から選べます。
- チキン&大豆入り
- ビーフ&大豆入り
- 白身魚&大豆入り
もちろんフィジカライフも他のドライフード同様に、子犬・成犬・シニアに分かれています。
現在のドライフードと同じ味で、少しづつ混ぜて試してみるのがいいでしょう。

定番の味から揃ってる!
フィジカライフの『中身』

フィジカライフ2kgを購入すると中身はこんな感じです。
フィジカライフのドライフードは小粒サイズなんで、小型犬でも食べやすくておすすめです。

筆者は新しいフードを選ぶたびに味見をするんですが、フィジカライフが今までで一番おいしかったです。

よく食べるよね!

脂身が少なめでカリッとして美味しかったよ!
フィジカライフの『コスパ』
気になるのがフィジカライフのドライフードの値段です。
愛犬のサイズ感にもよりますが、わが家でのフィジカライフのコスパを調べてみました。
朝・夜の2回(各75g×2)与えて月1万円は超えないので、小型犬なら7,000円程度になる計算です。
高タンパク質で低カロリーを考えると、これくらいはかかってくるかなって費用感になります。
フィジカライフフードの【特長】
続いて、フィジカライフの特長です。
- 鮮度が保てる
- タンパク質の消化率
- 高タンパク質なのに低リン
ドライフードもグレイン/グルテンフリーが当たり前になってきていますが、フィジカライフは穀物が主成分になっています。
『グルテンフリーが犬には良い=穀物は良くない』イメージがありますが、どちらの良さも取り入れバランスよく摂取するのが大事です。

どっちも大事だよね

人間と一緒で偏らないようにね!
鮮度が『保てる』

フィジカライフは、400gづつに小分け包装されています。
筆者の愛犬は中型犬でも大きめなんで、10~15kgサイズでフードを購入しますが2ヵ月くらいはもつんで鮮度面が不安でした。
飼い主でいえば、10kgサイズのポテトチップスを開封したようなもんです。(たぶん)
- フードの鮮度が保てる
- 食べさせたいときに開封できる
- 密封されてコンパクトだからしまいやすい
通常、フードは開封してしまうと鮮度を考えて、食べきるまで同じものを与えていると思います。一方、
フィジカライフは、ちょうどいい量で包装されているんでメインフードに飽きがないように混ぜるってのも手です。

しなったフードは嫌だしね!

食べることがなにより楽しみだもんね!
タンパク質の『こだわり』

フィジカライフのドライフードは、タンパク質が28%含まれています。
タンパク質が28%もあると脂質はだいたい17%前後はあるフードが多いです。
他社のドライフード成分表と比較するとわかりますが、脂質のわりにフィジカライフのタンパク質量はかなり高いです。
穀物を主成分にして、肉類をエキスにしているので脂質が落とせています。
ちなみに愛犬がポッチャリ気味なら、高タンパク質なのにさらに脂質が低いPOCHIのドライフードがおすすめです

腎臓に優しい『低リン』
犬は、リンを過剰摂取すると腎臓に負担となるため日ごろの食事やおやつは気にかけてあげる必要があります。
フィジカライフはフードの中でも高タンパク質ですが、リンは100gあたりに0.6%のみです
本来、タンパク質量が多いフードはリンも多く含まれています。ですが、フィジカライフのフードは高タンパク質なのに低リンなのが魅力です。
フィジカライフの【レビューまとめ】
フィジカライフのドライフードをレビュー記事でした。
個人的には、400gごと密閉包装されている点が高評価できるポイントです。
太りにくい体質にするフードなんで、ポッチャリ気味な愛犬にはコンスタントに食べさせたいなと思います。
メインフードに混ぜたり、切れたときのつなぎって感じで使えるので400g包装のフィジカライフはあると便利です。