ペット用品

【中型犬におすすめ】使いやすくて耐久性のあるハーネス!選び方のポイント紹介!

しゅん太郎

(※更新日 2021/08/27)

  • 中型犬におすすめハーネス
  • ハーネスの選ぶポイント

ボーダーコリーと一緒に暮らすしゅん太郎です。

【ハーネス】ってどんなものを選べばいいか悩みませんか?

首輪と違って、ハーネスは形が様々なので選ぶときにとまどいますよね。

うちの子はハーネスを使っていますが、どんなものを選べばいいのか紹介していきます。

運動好きなボーダーコリーを飼っているからこそ、ハーネスの選ぶポイントの参考になるはずです。

 

ハーネスの選ぶポイントは耐久性と機能性

 

中型犬は、力もかなり強いので耐久性がとても大事です。

愛犬と快適な散歩をするために、ハーネスにもしっかりこだわりましょう。

しゅん太郎
しゅん太郎
うちの子はもっぱらハーネス派

 

スポンサーリンク

中型犬に合うハーネスの選び方

まずは、ハーネスの選ぶポイントを知っておきましょう。

大きめの中型犬になってくると、ハーネスの割合が増えてきます。

大型犬になると、ハーネスを選ぶ飼い主さんが大半です。

 

力の強い犬ほどハーネスは制御しやすい

 

ハーネスだと、すぐに足元に引き戻すことができるので急な対応にもやっぱり使いやすいです。

中型犬にもなると噛む力も相当強くなるので、ケガをさせないという意味でもハーネスはおすすめします。

  • 耐久性
  • 機能性
  • 負担軽減
しゅん太郎
しゅん太郎
大事なのは耐久性

 

ハーネスの耐久性

中型犬の力は相当強いので、ハーネスは可愛さ優先ではなく耐久性があるかが選ぶポイントです

 

ハーネスは散歩で毎日使うから耐久性が大事

 

ハーネスは消耗品なので、耐久性は非常に大事です

以前、大型犬が急な引っ張りでハーネスの付け根をちぎれて駆け寄ってきたことがあります。

ハーネスのリードとの付け根を見ると、『あぁ、かなりもろそう』って印象のものでした。

ハーネスは、安価なものやリードとの付け根が弱そうなものは選ばないようにしましょう

しゅん太郎
しゅん太郎
毎日使うんで耐久性が大事

 

ハーネスの機能性

続いて、ハーネスの機能性で選ぶポイントをあげていきます。

うちの子は、1歳までは首輪を使っていましたがハーネスの機能性を実感してからは戻れなくなりました。

 

ハーネスの選ぶポイント

  • 着脱のしやすさ
  • 反射性があるか
  • 愛犬の制御のしやすさ
  • 汚れても簡単に洗えるか

 

首輪って、長毛な犬種だと地味につけづらかったりします。(うちの子での感想)

さらに、首輪だと毛で隠れてしまい夜の散歩での反射性も劣ります。

さらに興奮した愛犬を制御する際も、首を絞めてしまい身体にもよくありません。

一方、ハーネスは胸元で簡単に固定できて、愛犬の身体にも負荷がかからないようになっています

しゅん太郎
しゅん太郎
ハーネスは飼い主も愛犬も使いやすい

ハーネスを装着すると、愛犬を制御しやすいように取っ手がついているものもあります。

力が強い中型犬であってもハーネスを装着すれば、力の弱い女性でも制御しやすいです

 

ハーネスは体に優しい

ハーネスの最大のメリットは、愛犬への負担が首輪より少ない点です。

 

ハーネスに比べて首輪は首や身体に負荷がかかる

 

なかには、首輪はハーネスより外れやすいのでしっかりしめている飼い主さんもいるのでは?

でも、首は人間同様に大事な神経が通っているのであまり負荷がかからないようにしてあげましょう。

しゅん太郎
しゅん太郎
首輪は指が2本程度は入るように

その点、ハーネスは首より下の胴体部分で固定するので力の強い中型犬でも安心して走り回れます。

 

 

 

運動好きなボーダーコリーを飼っているので完全にハーネス派で機能性には首輪と比べるとかなり使いやすくて気に入っています

とは言え、ちょっとしたデメリットもあります。

ハーネスはしつけを終えてからがおすすめ

 

さきほど、首輪は首に負担がかかるといいましたが散歩しつけを治すためには多少苦しいことも実感する必要があります。

首輪の場合は、ひっぱると苦しくなると愛犬も少しづつ理解していきますがハーネスだと苦しくないのでひっぱり癖がなかなか治りません。

まずは、首輪でひっぱり癖を治してからハーネスを使うことをおすすめします

しゅん太郎
しゅん太郎
中型犬と快適な散歩をするにはひっぱり癖を治すのは必須

 

中型犬におすすめのハーネス3選

ハーネスは、中型~大型犬に使いやすいです。

 

愛犬が大きいほどハーネス率が高い

 

小型犬は、可愛い服がたくさんあるので着せたい飼い主さんも多いです。

でも、愛犬が大きくなるほど可愛いさよりも制御重視です。

しゅん太郎
しゅん太郎
大きい犬ほどハーネスがおすすめ

 

アウトドアハーネス

まず初めに、我が家も愛用しているハーネスを紹介します。

普段使いからアウトドアで汚れでも、簡単に洗い流せるのでかなりおすすめです

 

ユリウスK9パワーハーネス】

 

名前の通り、耐久性は文句なしです。

 

 

ドッグランで、中型や大型犬を意識してみて下さい。

おそらく、ユリウスK9のハーネスを付けている犬がたくさんいるはずです

 

パワーハーネスのおすすめポイント

  • 耐久性抜群
  • 名前を付けられる
  • 汚れても簡単に洗える

 

パッと見、重そうに見えますがメチャクチャ軽くてクッション性もあるのでおすすめ。

名前もこんな感じでつけられます。(オプション)

 

ひらがなの名札作りましたが、可愛くておすすめです。

愛犬専用感がでるので、使いやすさと相まって愛着がわきます。

しゅん太郎
しゅん太郎
おすすめハーネスです

 

パワーハーネスをおすすめできない人

  • 服を着せたい飼い主

 

ハーネスの面積が広いので、可愛い服を着せても良さが軽減されるのでおすすめしません

服を着せたいなら、ハーネスの面積が少ないものをおすすめします。

 

獣医師推奨ハーネス

愛犬にも服を着せて可愛く着飾りたい飼い主さんもたくさんいます。

 

獣医師推奨の体に優しいハーネス(ハキハナ)

 

 

ハキハナハーネスのおすすめポイント

  • 獣医師推奨
  • 5年間保証
  • 体を考え抜いたハーネス

 

値段はハーネスの中でも、かなり高い部類に入ります。

その分、まさかの5年保証もあったりするので安心です。

物がいい証拠なのか、公式HPとAmazonや楽天でも値段は変わりません

ということで、ハキハナのハーネスを購入なら公式HPをおすすめします

 

 

ハキハナハーネスをおすすめできない人

  • 消耗品と割り切っている人
  • 服っぽいハーネスがいい人

 

紐っぽい感じなのに値段高すぎ』って飼い主さんには合わないかも。

服っぽいハーネスもあるので、そんな飼い主さんにも物足りなさはあるかもしれません。

しゅん太郎
しゅん太郎
とりあえず獣医師推奨で保障5年は安心材料

 

質&量のハーネス

ユリウスとかなり迷ったリードです。

というか、こんなにも機能性がいいと知っていればEZYDOGにすべきだったと思うほどおすすめ。

 

質とバリエーションの多いEZYDOG

 

EZYDOGハーネスのおすすめポイント

  • ハーネスの種類の多さ
  • 耐久性や素材文句なし
  • 散歩のしつけができる

 

EZYDOGは、ハーネスの種類に加えてカラーのバリエーションも豊富です

ハーネスは散歩のしつけに不向きだけど、EZYDOGはその点も対応できます。

 

 

EZYDOGハーネスをおすすめできない人

  • 機能性に無関心な人

 

耐久性があるハーネスならなんでもいいって人には、選ぶのに少々悩むほどバリエーション豊富です。

EZYDOGのハーネスは、他のブランドよりも目的別に作られています

しゅん太郎
しゅん太郎
散歩や用途にこだわりたいならおすすめ

 

ユリウスとEZYDOGは大きなペットショップなら置いてあるので、実際に素材にふれてみて下さい。

 

 

ペット用品はネット購入がおすすめ

 

ペットショップで1,000円のものが、ネットでは半額ってのが当たり前です。

気に入ったものは、ネットで調べてから購入しましょう。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
しゅん太郎
しゅん太郎
ボーダーコリー使い
ボーダーコリーをこよなく愛す飼い主。

好きすぎて、SNSでの発信に飽き足らず犬ブログを開始。実際に使用したペット用品を紹介しています。
その勢いで社労士/FPブログも運営中。
記事URLをコピーしました