【超初心者の飼い主向け】中型犬の散歩方法|ペット用品で驚くほど快適にできる!
- 散歩が上手くできない
- 中型犬の散歩方法は?
- 中型犬の散歩時間は?
犬にとって欠かせないのが日々の散歩。
犬を初めて飼うと、散歩時間ってどのくらい必要なのか気になったりしますよね。
ダラダラ歩いた散歩では、ボーダーコリーを始め中型犬は満足しません。
[jin-iconbox02]散歩で大事なのは量より質[/jin-iconbox02]
大事なのは犬がどんな散歩をして楽しめたかなので、時間や距離ではなく質を気にして行いましょう。
ボーダーコリー、中型犬の散歩時間や方法を飼い主として紹介していきます。
運動大好きなボーダーコリーの散歩なので他の中型犬にも参考になるはずです。
散歩するだけではなく、飼い主も楽しみながらしつけも踏まえて行いましょう。
[chat face=”syunta.png” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]距離や時間よりも楽しく[/chat]
中型犬に最適の散歩には【cocomall】のリードがおすすめ
大きい犬ほど『これ以外ありえない』ってくらい多機能で丈夫なリードです。
中型犬の適切な散歩時間
※愛犬のシェリー
中型犬の散歩時間は、1日2回(各1時間以上)ってのがネットでの一般的な解答です。
[jin-iconbox03]時間や距離なんてどうでもいい[/jin-iconbox03]
適切な散歩時間なんて、体格によって異なるし犬種が同じであっても性格によっても変わってきます。
1日朝夜合わせて2時間なんていう基準は、あくまでも目安だってことです。
[chat face=”syunta.png” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]シェリーは1日夜1回の1時間[/chat]
中型犬の平均的な散歩時間
うちの愛犬シェリーはボーダーコリーなので、かなり運動量が多い犬種です。
犬の中でもとくに散歩が重要ですが、他の中型犬でもやはり運動は必須になってきます。
でも、散歩量を気にしなくていいとはいえ他の家庭はどのくらい散歩しているのか参考にしたいところです。
[jin-fusen3 text=”散歩回数ってどのくらい?”]
アンケート形式で集計したボーダーコリーの散歩時間がこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
1日2回が多いと思いきや、案外1回だけって家庭も多いみたいです。
でも、日中ケージで留守番する時間が長いなら朝夜の2回はしてあげた方がいいでしょう。
我が家は、留守番も少なく放し飼いの時間が多いので夜の1回です。
[jin-fusen3 text=”散歩時間ってどのくらい?”]
我が家も、1日1時間弱でウォーキング&ランニングを混ぜて日々散歩しています。
土日でも、基本は1回で長めに散歩する程度です。
ちなみにしゅん太郎も参考にした本がこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
ボーダーコリーの気になる点を、飼ってる家庭の情報をアンケート形式でまとめた本です。
他の家庭ではどんな飼い方をしているかはかなり参考になります。
人気の柴犬や他の中型犬の本もあるので、ぜひ参考に。
[chat face=”syunta.png” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]写真もいっぱいでスゴイ読みやすいです[/chat]
ちなみに、こちらがうちのボーダーコリーとの散歩風景です。
この投稿をInstagramで見る
200mダッシュを毎日だいたい10本はやってます。
『いつ走る?』って感じで、歩きながら振り向く姿が毎日たまらなく可愛いです。
これで、毎日の散歩後はだいぶ満足そうな顔をしてくれます。
この投稿をInstagramで見る
中型犬以上、とくにボーダーコリーには圧倒的にランニングリードをおすすめします[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://syuntaroo911.com/ri-do-5
首輪は、力が強い中型犬にとっては負担になるのでハーネスも体に巻くタイプがいいです。
[chat face=”syunta.png” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]取っ手がついてるので急な飛び出しも安心[/chat]
散歩は量より質
犬にとって、散歩はなんのために必要なのか?
[jin-iconbox07]散歩は気分リフレッシュのためにする[/jin-iconbox07]
【散歩=歩き】が目的になりすぎると、単調なものになり本来の目的がないがしろになってしまいます。
- 散歩は距離じゃない
- 散歩は時間じゃない
- 散歩は会話も大切
大事なのは、『愛犬が楽しい時間を過ごす』こと。
中型犬ともなればなおの事で、ボーダーコリーなんて特にそうです。
5キロだらだら散歩した1時間より、合図して走ったりボール遊びした30分の方が愛犬の反応は全然いいです。
[chat face=”syunta.png” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]義務感にならないように散歩しよう[/chat]
怠けて散歩時間が減らすのは良くないですが、楽しく短縮できる方法がちゃんとあります。
ストレスにならない中型犬の散歩方法
単調な散歩は、飼い主も愛犬もつまらないものです。
どうせならアイコンタクト、会話、しつけ、遊びと日々の散歩にも少し違いを入れるだけで愛犬にとってもおすすめ。
『会話がなくなった夫婦』のような無言の散歩は、愛犬にとっては物足りません。
散歩だけじゃなく会話が大切
無口で散歩するなんて、つまらなくないですか?
愛犬との散歩が義務感になっている証拠です。
[jin-iconbox09]愛犬との散歩は会話でグッとかわる[/jin-iconbox09]
歩きながら、愛犬をジッと見てみて下さい。
ときたま、振り向いて飼い主のあなたをチラッと見つめたりしませんか。
それは『楽しいねっ』ってアイコンタクトなので、名前を読んであげてみてください。
[chat face=”syunta.png” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]シッポを振って近づいてくるはずです[/chat]
散歩って、愛犬のためだけじゃなくて飼い主の運動や癒しにもなってることを忘れないで下さいね。
まったく見向きもせず先を歩いてたら、主従関係が逆転してるかも、、、
しつけの一環で、ちゃんと横を歩ける練習もしていくのも散歩です。
散歩だけじゃなくボール遊び
これ、めっちゃ効果的な散歩方法です。
[jin-iconbox09]散歩は愛犬も飼い主も楽しむ[/jin-iconbox09]
歩くだけとかもったいないです。
- ボール遊び
- ディスクキャッチ
- ドッグダンス
- コマンド遊び
色んな遊びを取り入れて、毎日の散歩を楽しいものしましょう。
ちなみに、うちはディスクキャッチを散歩に取り入れています[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
この投稿をInstagramで見る
コマンド遊びもしつけの一環になるので、散歩だけじゃなく覚えさせたいことを練習するのもおすすめです。
[chat face=”syunta.png” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]おやつがあると効果100倍[/chat]
おやつがあると、メチャクチャやる気MAXでコマンド遊びも練習してくれます。
『放し飼いはちょっと怖い』ならロングリードがあると、散歩の幅も結構広がるんでおすすめです[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
この投稿をInstagramで見る
まだまだしつけが入っていないパピー期はよく使っていました。
捲くのめんどくさいですが、、、安心して放し飼いに近い散歩ができるので広場とかで使いやすいです。
中型犬の散歩の注意点
我が家の愛犬はボーダーコリーなので、けっこう注意しています。
[jin-iconbox01]運動させすぎるのは良くない[/jin-iconbox01]
犬は、夢中になりすぎることがあるので痛みそっちのけになることがあります。
飼い主がしっかり注意して、いつもと違う点はしっかり把握していきましょう。
無理な散歩は逆にストレス
散歩が必須の中型犬以上でも、ときに立ち止まって嫌がることがあります。
無理やり歩かせると、せっかくの散歩が犬にとってストレスになりかねません。
愛犬の様子をうかがって、立ち止まる理由を探りましょう。
- 単に疲れた
- ニオイを嗅ぎたい
- 関節を痛めてるかも
夏なんてとくに暑くて『もう散歩嫌』って立ち止まることがあります。
疲れ以外にも、愛犬が立ち止まる理由があるので様子を伺いましょう。
[jin-iconbox10]犬は歩くだけでなくニオイを嗅ぐこともリフレッシュ[/jin-iconbox10]
犬は外や他の犬のニオイを嗅ぐことで気分をリフレッシュしてるんです。
意識して散歩していると、ある程度決まった場所でニオイ嗅ぎをしたくて立ち止まります。
[chat face=”syunta.png” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]無理に引っ張らず嗅がせてあげよう[/chat]
ニオイを嗅ぐことは、犬にとってとても大切な行為なので尊重してあげましょう。
無理に引っ張るとストレスになってしまうので、ある程度好きなポイントを決めて嗅がせてあげることも散歩の一環です。
[jin-iconbox01]関節を痛めている可能性もあるので注意[/jin-iconbox01]
頻繁に立ち止まる場合は、もしかしたら関節を痛めている可能性があります。
犬にとって、フローリングは足腰の関節によくありません。
とくにパピー期は、体が出来上がっていないので注意が必要です。
人間でも乾燥肌になるように、犬の肉球もカサカサになるのでケアが必要です。
ほっとくと、肉球が荒れてフローリングで滑りやすくなってしまい関節を痛めるのでマジで大事。
歯と肉球は、毎日の日課のようにケアしてあげましょう。
[chat face=”syunta2.jpg” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]散歩にも影響してきます[/chat]
たまには飼い主も怠けていい
犬だって、散歩したくないときがあります。(特に夏)
そんな時は、飼い主も怠けちゃいましょう。
[jin-iconbox01]決まったルーティンはあまり良くない[/jin-iconbox01]
これは散歩に限ったことではないですが、犬にとってなにかが決まった時間にしてもらえるって案外ストレスになったりします。
- 散歩時間
- 食べる時間
- 他に決まったルール
犬は賢いので、決まった時間になにかできないとストレスになったりします。
散歩も『この時間に必ずする』っていうルールは設けないほうがいいです。
我が家も、基本1日1回ですが土日なんて気分が乗ったときに散歩します。
犬は飼い主との共同作業が大好きなので、一緒に楽しい時に楽しい事をするのが1番です。
[chat face=”syunta2.jpg” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]散歩を義務感にしないコツでもあるよ[/chat]
とくに中型犬くらいの大きさになると、日々の運動で足に負担を掛けることになります。
たまには、軽い散歩(飼い主も怠ける)くらいの日も大切です。
中型犬の散歩まとめ
飼い主としての散歩時間や方法に注意点と紹介してきました。
ホント単調な散歩は、もったいないので【量より質】を意識してやっていきましょう。
- 散歩は時間や距離じゃない
- 楽しめれば時間は短くてOK
- 会話をしてアイコンタクト
- 歩くだけじゃなく遊びも大切
- ニオイを嗅がせることも散歩
- 立ち止まり方で健康を確認
犬の生涯は、長いようであっという間です。
いてくれて当たり前になりがちですが、1日1日の散歩からとことん楽しんでもらえるように心がけましょう。
犬は特別な1日ではなく、飼い主との当たり前の日々が大好きなんです。
留守番は、ケージor放し飼いかはこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://syuntaroo911.com/inu-rusuban