(※更新日 2020/11/21)
どうも、共働きでボーダーコリーを飼っているしゅん太郎です。
共働きだけど、犬を飼いたい
そんな共働きのご家庭も多いことでしょう。
- 共働きだけど犬を飼いたい
- 共働きが犬を飼う困る事は?
- 犬を飼う初心者
そんな悩みを経験した立場として、共働きで飼っている我が家の【実体験】を紹介します。
共働き&初心者のダブルパンチの我が家の体験を踏まえて、愛犬との生活の準備をしましょう。
Contents
共働きが室内犬を飼う!環境は事前に整える!
共働きが、室内犬を飼いだしてから困ることがないようにすることが大事です。
室内犬を飼う環境は、事前にしっかり準備しましょう。
共働きは室内犬にルールを覚えさせる
犬を飼いだすと、共働き関係なくどうしても始めは甘やかしてしまうもの。
ただでさえ共働きはしつけをする時間が少ないのが最大の欠点です。
犬は今まで良かったことを、ダメと言ってもなかなか覚え直してくれません。
途中からルール変更は出来ないと思って室内犬を飼いましょう。
我が家は、オシッコをソファーでしてしまい、乗るの禁止に変更しましたが無理でした。
室内犬を飼うルールは、初めから決めておきましょう。
室内犬を飼う絶対ルール
- トイレルール
- 噛み癖
- 禁止エリア
- 寝る場所
共働き&初心者の私が、室内犬を飼いだして感じた注意点です。
- トイレルール
室内で飼う以上、まっさきに覚えさせるルールです。
床を嗅ぎ出したら、トイレの合図なので時間を記録&予測でトイレシートに連れていきましょう。トイレが上手く出来たらとことん褒めてあげましょう。
共働きが犬を飼うなら、何よりもトイレルールは必須のしつけです。しゅん太郎トイレマナーは根気強く覚えさせよう - 噛み癖を治す
噛み癖は、小さい時からしっかり治しておきましょう。
小さい時から噛んでいい物とダメな物をわからせないと、電気コード・リモコン・家具などを噛みくだくことになります。
歯が生え変われば簡単に噛み砕くようになり、犬友は10台のリモコンを破壊されました。
我が家も徹底して噛み癖を治したおかげで、何も噛み砕くことなくいい子に留守番が出来ます。しゅん太郎噛み癖を甘くみてはいけません - 禁止エリア
入ってはいけない場所は、あらかじめ決めておきましょう。
例えば、キッチンは火を使うので禁止エリアです。
小さい頃から、入ってはいけない場所を決めてあげると犬はしっかり守ります。
我が家は、寝室を禁止エリアにしていますが絶対に入ることはありません。
低い声でしっかりと、ダメと叱ることで禁止エリアを守れるようになります。しゅん太郎始めが肝心なので甘やかさないように - 寝る場所
可愛さのあまり飼い始めは一緒に寝室で寝る事もあるかもしれません。
しかし、急にケージに変えたり部屋を変えると要求吠えしたり、ストレスで中々慣れてくれません。
寝る場所はコロコロ変えずに最初から決めておきましょう。しゅん太郎心を鬼にして寝るときは離れましょう
なにごとも始めが肝心なので、共働きで室内犬を快適に飼うなら事前ルールを決めて飼うことが大事です。
|
漫画でわかりやすくしつけを覚えられます とてもわかりやすいので是非読んでみて下さい |
他にも室内で犬を飼う知識を網羅的に学べる本も読んどくといいでしょう。
|
愛犬のしつけはこの1冊で全て理解できます 矢崎潤さん監修 |
写真やイラストでわかりやすく解説されています。
共働きが室内犬を飼う!ケージor放し飼い?
共働きが一番悩む問題は室内犬を、ケージor放し飼いで留守番させるか。
私の周りの犬友は、ケージと放し飼い半々といったところです。
どちらでもいいのですが、ルールも覚えさせず室内犬を放し飼いで留守番はNGです。
ちなみに、犬友で留守番中に水道を出しっぱなしにされて大変なことになった共働き夫婦がいます。
ケージで留守番をさせるなんて可哀そうと思い、放し飼いで飼う共働きもいるでしょう。
じつは、室内犬は放し飼いで独りぼっちでいると不安になるんです。
意外と、狭いところを好む犬にとってはケージの方が良かったりします。
よほど長時間にならない限り、私はケージで留守番させることをおすすめします。
でも、室内で放し飼いにして愛犬を留守番させる共働きもたくさんいます。
そんなときは
おすすめペットカメラ
コスパ重視なら塚本無線のみてるちゃん
カメラで有名な塚本無線のみてるちゃん 売上は常に上位 値段:5800円~ |
留守中におやつをあげたい時はFurbo ドッグカメラ
おやつを留守中にあげられる機能付きペットカメラ 値段:24,000円 |
機能重視ならパナソニック スマ@ホーム
|
転倒防止で機能性抜群 完全に防犯にも役立つペットカメラ 値段:21,000円 |

室内犬を飼う大変さ軽減!おすすめ道具!
犬を飼うという現実は、癒しだけではありません。
しつけ、ペット臭、悪い癖快適に過ごす為に解決すべき問題点も多くあるのです。
問題点を、我が家が解決してきた便利な商品を紹介しておきます。
ペット臭を大幅軽減!脱臭機!
はっきり言って、成犬になる1歳までは共働きにとって本当に大変です。
毎日、玄関を開けると踏みつぶしたウンチの臭いが部屋中に充満していました。
夜中もウンチまみれで、片しての要求吠えが毎日続きました。
夜中のウンチまみれの愛犬は本当に大変で堪えます。
共働きが大変を軽減オススメ道具
マジでペット臭を感じないほど効果を発揮します。
|
20畳まで対応できる脱臭機 値段:26,000円~
|
リビングで、我が家が利用している脱臭機です。
ウンチの臭いはもちろん、ペット臭も消してくれます。
ただウンチは片づけないかぎり、ニオイを放ち続けるのですぐに片づけましょうw
その後は、すぐに脱臭機がニオイを消してくれます。
室内犬必須!コスパ最強のロープボール!
ついついおもちゃを沢山買い与えてしまうのはわかります。
しかし、噛み癖治しに役立つコスパ最強のおもちゃがあれば十分です。
噛み癖治しにオススメ道具
|
コスパ最強の噛み癖治しグッズ 値段:250円 |
犬のおもちゃはなにかと地味に高い上に、噛む力であっさり壊れることもあります。
成犬になってもロープボールは大好きなままで、噛み癖治しにピッタリです。
なんといっても値段が安い上に、持ちが良い
室内犬のトイレ処理!長持ちレジロール!
レジロールほど、ペットのトイレ処理に役立つものはないと断言できます。
コスパ最強レジロール
これ地味にというか、かなり、、、役立ちます
ウンチ処理にガチで役立つレジロール 値段:2,200円 |
ウンチの片づけに本当に役立ちます。
ウンチ袋は積み重ねれば高い買い物ですが、レジロールは本当に役立っています。
共働き問わず、是非もっておきたいアイテムです。
共働きの時短術!泡切れ最強シャンプー!
我が家で使用しているシャンプー【厭わず】
人工物不使用シャンプー

夏場の虫よけ、人工物不使用で犬にノーストレスです。
なにより共働きにとって助かることがあります。
![]() |
泡切れが良く愛犬にも良いシャンプー 値段:3,500円 |
楽天からしか購入できませんが、渇きが早く長毛の犬種にはとっても便利です。
値段は高めですが、小型犬なら半年は持つと思います。

トイレマナーは必須!共働きの大変さを軽減!
すでに触れていますが、トイレのしつけは必須課題です。
共働きはどうしても愛犬に構う時間が少なく、しつけよりも可愛がりますよね。
しつけが、共働きである飼い主と愛犬が快適に暮らす必須課題です。
室内犬のトイレマナー!共働きこそ必須!
これほどまでにトイレのしつけは大変なのか
大きい犬であればあるほど大変です。
我が家の大変エピソード
- ソファーがオシッコまみれ
- ケージ内がウンチまみれ
- 夜中ウンチまみれの愛犬
- 下痢ピーまみれのカーペット
出る量も少ない小型犬が、人気なのもうなずけます。
中型犬以上となると、量もすごいので本当に夜中のトイレ掃除は堪えました。
トイレマナーは、この先飼っていけるのかと悩むくらい滅入りました。
仕事から帰って玄関を開けると、家の中がニオイがじゅうまん、夜中に吠えては片してと要求。
- 時間を記録して予測
- 床を嗅ぐとトイレの合図
- 食後や運動後はトイレ率が高い
- 決して諦めず覚えさせる
トイレは、生後10か月を過ぎたくらいからだいぶ楽になりました。
1歳を過ぎた成犬後は、笑い話になるくらい楽になるので根気強くトイレのしつけを諦めないでください。
愛犬の室内環境!いい物はトイレを覚えてから!
犬にとって、フローリングは足腰に良くないので部屋一面にいいマットを購入。
1枚500円のマットで、敷き詰めるのにかかった費用1万5千円(四畳半)。
ある程度トイレを覚えてから、ベットやマットは購入しましょう。
1枚500円のマットも、半年経たずで処分しました。
洗えるマットでしたが、分厚く乾きも遅く失敗でした。
共働きで室内犬を飼う!しつけ教室を活用!
知能が高い犬種は、しつけを怠るとずる賢くもなるので気を付けましょう。
しつけを怠ることで、快適なペットとの生活が遠のきます。
犬は、1歳までのしつけで決まります。
1歳までにどれだけしつけが出来るかで、共働きにとってその後の愛犬の飼いやすさが決まるのです。
共働きだと、1日中愛犬を留守番させることになります。
1歳までのなんでも覚える貴重な1年間を、留守番だけではもったいないです。
ちなみに我が家は、警察犬学校に週2日~3日のペースで8カ月間預けました。
出勤前に預けて、仕事帰りに迎えに行く、、、まさに子供の幼稚園です。
費用は結構掛かりましたが、しつけ教室は効果的で室内犬としていい子に育ちました。
ちなみに大抵のしつけ教室は、1日3千~4千円程度です。
そこまで出来なくても、休みの日に愛犬と一緒にしつけの仕方を学ぶのもいいでしょう。
最後に、我が家の愛犬をご紹介します。

ボーダーコリーにご興味があれば、別記事でぜひ参考にしてみててください。
本当に、賢さが実感できる人間味を感じる犬種です。

