- 中型犬はハウスor放し飼い?
- ボーダーコリーを飼いだした
- 留守番の仕方はどうしたらいい?
ども中型犬ボーダーコリーと暮らすしゅん太郎です。
中型犬のお留守番は飼い主にとって、とても気がかりですよね。
筆者も、子犬期は脱走・ウンチまみれ・いたずらと手がかかったので留守番中は常に気がかりでした。
というか、、、
ボーダーコリーと暮らしだした最初の半年は、ホント気が狂いそうなほどしんどかったのを覚えています。
まるで、生後まもない子供を育てるくらい大変でした。
でも、子供もそうですがそれが笑い話になる日が必ずくるので愛情もって育てていきましょう。
その為にも、愛犬がストレスにならないように留守番に必要な準備をしていきましょう。
この記事でわかる事
- 中型犬の留守番の一例
- ボーダーコリーのパピー期の留守番
- 留守番に役立つ安心できるペット用品
筆者とボーダーコリーとの留守番の経験談をふまえて紹介していきます。
心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】

愛犬ボーダーコリーの留守番
まずは、筆者の愛犬シェリーがどのようにお留守番をしているのか紹介していきます。

飼い主もボーダーコリーも、できるなら長時間のお留守番は避けたいところです。
ですが、共働きだとそうもいかないので少しでもストレスを減らせるお留守番にしてあげましょう。
愛犬の留守番【時間】
筆者の愛犬シェリーは、留守番は1日平均6~7時間程度です。
※ボーダーコリー(レッド&ホワイト)
こんな感じで、お気に入りのおもちゃも入れておきます。
愛犬シェリーの留守番時間
- 平日の留守番 6~7時間
- 土日の留守番 あって1時間程度
活発なボーダーコリーですが、8時間程度でも問題行動を起こさずに留守番してくれています。
そもそも、犬の留守番の限界は?
筆者もパピー期の時期は色々と調べましたが、専門家でも留守番時間に対する意見がわかれるので誰を信じるかによります。
全体的な意見をまとめると、留守番の線引きは8時間といったところでしょう。
どうしても留守番が長くなってしまうご家庭は、愛犬のストレスを少しでも軽減できるようにペット用のドッグカメラも検討しましょう。
ちなみに、ドッグカメラで圧倒的にシェアがあるのが【Furbo(ファーボ)】です。
とはいえ、愛犬の留守番時間は短いにこしたことはないので短縮する努力は必要です。
愛犬の留守番は【ケージ】
留守番をハウスor放し飼い、どっちにするかは議論がつきないと思います。
筆者の愛犬は、原則【ケージ】で留守番です。(短い外出時は放し飼い)
狭い空間でかわいそうと思う飼い主さんもいるかと思いますが、理由があります。
ケージで留守番させる理由
- イタズラ防止
- テリトリーの広さ
とくにボーダーコリーのような賢い犬種は、イタズラも斜め上をいきます。
ケージの理由①イタズラ防止
ボーダーコリーの特長
- 犬種NO.1の賢さ
- 運動能力がかなり高い
- 飼い主の行動をつねに意識
- 飼い主との共同作業を好む
この特長が、イタズラにつながると非常に危険や打撃を受けます。
犬友の体験談
- 家電や家具を噛み砕く
- 家の壁に穴をあける
- 蛇口&コンロに触れる
この中でも恐ろしすぎるのが、帰宅したら蛇口から水の出しっぱなしだったそうです。
ボーダーコリーは体もでかい上に、身体能力も高く、ものすごく賢い頭を活かしてとてつもないイタズラをするので注意しましょう。
火のつけ方なんて簡単に覚えてしまうので、コンロの上に燃えるものがあったらアウトです。
筆者は、ケージで留守番させてますが必ず出かけるたびにガスの元栓を締めて出かけます。
ケージの理由②テリトリー
留守番時にケージに入れるもう一つの理由がテリトリーです。
愛犬にとって家の中はテリトリーですが、独りぼっちでいるとそれがかえって不安になることがあります。
よかれと思って、放し飼いで留守番にした結果!
全ての犬種がそうかまで語れる専門家はいないですが、テリトリーが狭いほうが留守番時。
そもそも、犬は狭い空間を好みます。
- 不安なとき
- 叱られたとき
- ちゃんと寝たいとき
そなんとき、犬は安心できるハウスに入ります。
留守番はまさに不安なときにあたるので、ケージ内にいるほうが安心できるんです。
もちろん犬の性格や留守番させる時間にもよります。
ですが、日ごろの行動を観察してみて自分からハウスに入るような子であれば放し飼いでの留守番はストレスを感じてるかもしれません。
ちなみに筆者の愛犬は朝、家族がだんだんと出かけていくと自らケージに入っていきます。
ちなみに使っているケージは【トムクレイト6000】です。
このケージ、ボーダーコリーや中型犬以上の子にはかなりおすすめです。
以前は、トイレと区別できるケージを使っていたのですが留守番時間もそこまで長くないのでトムクレイトに落ち着きました。

ボーダーコリー(パピー期)の留守番【苦労話】

ボーダーコリーのパピー期は、今思い出すだけでも鳥肌が立つ苦労の毎日でした。
ホントに、毎日ドキドキしながら玄関を開いていたのを覚えています。
留守番失敗【レパートリー】

この可愛さに騙されてはいけないのが、ボーダーコリーの留守番時に証明されます。
留守番時の悩み
- 脱走
- うんちまみれ
- オシッコまみれ
- ペットシーツを破りまくる
留守番しているとなにかしらは最低限おきて、1個だけのときは『ホッ』としていました。

ボーダーコリーのパピー期(生後3ヵ月)のときにすでに脱走成功!
というかうちに来て3日目には、留守番関係なしに脱走して夜中にウンチ散らかして遊んでました。
脱走シーンはこちら
脱走兵❗️#ボーダーコリー#犬好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/l1XdbQ5W7R
— わんだブログ (@wanda__blog) March 11, 2022
とりあえず成犬になったら、ちゃんとしたケージを購入しようと考えてましたが3日目には『すぐに買おう』と決意しました。
ボーダーコリーは驚くほどアグレッシブな犬種です。
ボーダーコリーは飼いづらいイメージがついてますが、おそらくパピー期のしつけが入ってないときの情報が誤って広まってるのかなと感じます。
筆者も、ボーダーコリーと暮らしだした1年弱はホント大変でした。
でも、10か月もすぎるとしつけも入ってきて『手がかからなくなった?』感じになり1歳も過ぎるとホントにいい子に成長してくれました。

今では、面倒見のいい愛犬に育ってくれてます。
ボーダーコリーは、しつけが入れば安心して留守番もしてくれる賢い犬種です。
愛犬ボーダーコリーのパピー時代の日々は別記事でまとめてるのでよかったらどうぞ

留守番の恐怖は【ニオイ】
ボーダーコリーにかぎらず、中型犬になるとウンチの量はパピー期でも見事なものです。
その結果!
玄関開けて、ゼロタイムでわかります。
ウンチをふみまくってることを!

こんな可愛いボーダーコリーですが、ウンチオシッコまみれの日々はだいぶこたえます。
結果、わが家ではそうそうに対策として脱臭機を購入しました。
ペット用ゴミ箱もとても重要なのでしっかりこだわりましょう。

光除菌の空気清浄機。コンパクトでありながら、臭いだけなく除菌も!
中型犬の留守番はケージから放し飼いに!
ケージか放し飼いかという問題は、ご家庭によって意見が分かれるところです。
ケージで留守番なんて可哀そうって考えもわかります。
中型犬ってけっこう微妙なサイズ感なんで、ケージで大丈夫そうだけど体力あり余ってるから自由に放し飼いにさせたいってなるんですよね。
ケージだろうと放し飼いだろうと、どちらにせよ留守番していることに変わりません。
我が家の愛犬もホント少しづつ留守番に慣れていきました。
中型犬の留守番はまず【ケージ】
愛犬の留守番にはいくつかの選択があります。
愛犬の留守番方法
- ケージ
- 放し飼い
- クレート&サークル
すべて試してみましたが、中型犬の留守番ならケージを強くおすすめします。
というか、
室内でのしつけが落ち着いたら、徐々に放し飼いもアリです。
放し飼い留守番注意点
- 広すぎて不安になる
- 部屋全部がテリトリーになる
犬はあんがい狭い場所を好みます。
独りぼっちで留守番するには、放し飼いは広すぎて不安になるようです。
これが素人飼い主である私たちには重要なことです。
なので最初はケージでハウストレーニングをした方が、あとあと愛犬も飼い主もすごしやすくなります。
それに!
例えば、放し飼いが当たり前だったのに急にケージやサークルで留守番となると愛犬はストレスです。
我が家では、ソファーにのぼることを許していたのですがおしっこしまくるんで途中から禁止にしました。
でも、ぜんぜん治らないので諦めました。(成犬になってからは漏らしませんがソファーには乗る)
まずはケージやサークルで留守番できる状態を慣れさせましょう。
- ケージ→放し飼い
- 放し飼い→ケージ
ましてや、飼い主である私たちはドッグトレーナーのようにしつけのプロではありません。
放し飼いから始めるのではなく、しちゃいけないことや出来ることを少しづつ増やしてあげるのがお互いの為です。
ちなみにTwitter動画で紹介した通り、しつけがまだまだの中型犬にサークルでの留守番はあまり意味を成しません。

実家は、ミニチュアダックスを飼ってるんでサークルですが、こんな感じで中型犬ならなんなく脱走できちゃいます。
ケージで【ハウストレーニング】
我が家で行ったケージでのハウストレーニングを紹介します。
留守番トレーニング
- おやつでつる
- ご飯は基本ケージ
- 必ずケージで寝かせる
- 部屋で独りぼっちにする
- ケージに入れてから離れる
まず、ケージの中では嬉しいことがおきると覚えさせました。
そして、どんなに夜泣きしてもケージからは出さずに寝かせました。
次第に夜はおとなしく寝るようになり、日中も徐々に独りぼっちになる時間を増やしてみて留守番に慣れさせました。
犬は飼い主と離れると、分離不安といって吠えたり・物を噛んだり・自傷行為などをしてしまいます。
愛犬シェリーも一時期ストレスによってしっぽの毛を噛みちぎっていました。
この投稿をInstagramで見る
1歳前後までは気長にハウストレーニングをしていきましょう。
とくに、中型犬を家族にした以上は根気が必要です。
あと、警察犬学校に週3~4日お預かりでしつけトレーニングをしていました。
遊ぶときは遊ぶ&しつけのメリハリに加えて、ハウスで待機といったトレーニングがだいぶ効果があったようです。
しつけ教室というか警察犬学校の話は別記事で

留守番に慣れた【放し飼い?】
パピー期はケージやサークルで様子を見ると思います。
でも成犬になると、放し飼いにしちゃう飼い主さんも多いのでは?
ホントちょっとした買い物とかは放し飼いしたりしますが、基本はケージで留守番させています。
そこについては、それぞれのご家庭の判断かと思いますが放し飼いで留守番ならしっかり対策しておきましょう。
放し飼い留守番対策
- コードやコンセント対策
- 噛み癖は絶対に治させる
- 放し飼いスペースを決める
放し飼いだからストレスがないわけではまったくありません。
飼い主がいない間は、放し飼いの方がむしろ広くて不安になったりするのでストレス行動を起こす可能性があります。
ストレス行動で一番の問題になるのが、【噛み癖】です。
家具の足を噛み砕いたり、ボーダーコリーの犬友はこれまでに11台のリモコンを噛み砕かれています。
リモコンサイズって、中型犬にとってはちょうどいいんですよねw
やはり、家中すべてが自由に歩けるってのも良くないので、放し飼いであってもスペースを決めて留守番させましょう。
ドッグカメラは、防犯対策にもなりますし声をかけられるので放し飼いで留守番なら必須アイテムです。
ちなみに、放し飼いで留守番させるならドックカメラは欠かせません。
留守番中に何しているのか常に見れるし、実は防犯カメラの役割も果たしてくれます。
ドックカメラは、おやつもあげられる【Furboドッグカメラ】 が人気です。
※1ヵ月返品保障もついてます
中型犬の留守番時の注意点
愛犬のボーダーコリーを飼いだして、出かける際はかなり神経使うようになりました。
戸締りはもちろんですが、他にもあります。
- コンロの元栓を閉めたか?
- ゴミ袋は床に置いてないか?
- エアコンはちゃんとついてるか?
小型犬ではとうていできないことを、中型犬となるとたやすく出来てしまいます。
留守番させるときは万全にバンゼンを重ねて出かけるようにしましょう。
とくに、夏場は犬にとってエアコンなしの留守番なんて地獄でしかないので注意です。
犬が留守番時の【事件】
これは犬種にもよりますが、中型犬以上となると度の超えた事件を起こしたりします。
留守番時の犬のいたずらは、飼い主の想像を超えてきます。
- 家の工事を始める
- 電気コードを噛みちぎる
- 水道を出しっぱなしにする
- 靴の底を犬ガム変わりにする
- ゴミ袋を噛みちぎって部屋中に広げる
※犬友の経験談
犬が大きければ大きいほど、留守番時にしでかすことの度合いがハイレベル。
ラブラドールを飼っている犬友は、帰ってきたら家の壁に穴が開いていたそうです。
さらに、壁には投げつけたかのようにウンチがへばりついていたようで、、、
『水の出しっぱなし』、、、いたずらレベルではない恐ろしい事件です。
電気コードなんて、感電したら大変なので噛み癖は絶対に治しましょう。
『あぁ、小型犬が人気なのがうなずける』って中型犬のボーダーコリーを飼って身に沁みました。
ちなみにケージ、放し飼いどちらにせよ注意することがあります。
とくに、パピー期は首輪は外してから留守番させた方がいいです。
変なところに引っかかって首が締まったら大変なので注意しましょう。
留守番で一番の危険【食べ物】
愛犬の留守番を甘くみてはいけないのが、【食べ物】です。
犬にとっては、あぶない食べ物がホント身近にあります。
- チョコレート
- 玉ねぎやニンニク
- ぶどうやレーズン
犬にとっては、毒になるので留守番時に絶対に食べられないように対策しましょう。
うちでは、チョコは基本買わないようにしています。
近所の犬が留守番の時に、チョコの袋を丸々食べてしまい帰ったら亡くなってたことがありました。
注意点を踏まえて、中型犬の留守番をどうするか判断していきましょう。
中型犬の留守番まとめ
中型犬の留守番について、経験談を紹介してきました。
しゅん太郎にとって、念願の愛犬として中型犬のボーダーコリーを家族にしました。
成犬になるまでの1年間は、小型犬の人気が理解できるほど苦労しましたが今となっては笑い話です。
その中でも、とくに大変だったのが留守番やハウストレーニングでした。
でも、飼い主が余裕を持って愛犬と向き合えばケージでも放し飼いでも良い子に留守番してくれるはずです。
- 留守番の限界は12時間まで
- 経験上は8時間までがいい
- 留守番を甘く見ないで対策
- ガチで食べ物を気を付ける
- まずはケージ慣れさせる
- 放し飼いならドッグカメラ
留守番は、極力少ないのが1番です。
愛犬のストレスが少なくなるような、生活スタイルをしっかり考えていきましょう。
ケージ、放し飼いどちらにせよ長時間留守番させたあとは、散歩でリフレッシュしてあげましょう。
