【実体験】共働きがボーダーコリーを飼うなら読んで!経験したからこそのアドバイス!

- 共働き
- ボーダーコリーが好き
どうも、ボーダーコリーと暮らす共働きのしゅん太郎です。
たぶん、ボーダーコリーが好きな人ってとにかくあの容姿に惚れ込んでいるんですよね。しかもあのカッコよくもあり可愛くもありつつ賢い、、、まさにハイスペック犬です。
ただ安易に飼いだすと痛い目にあうのがボーダーコリーなので、自身の家庭環境をしっかり把握してから判断しましょう。
この記事では、実体験をもとに共働きがボーダーコリーと暮らしていくための事前情報をまとめています。ボーダーコリーを検討している共働きさんはぜひ参考にしていってください。
犬を家族に迎え入れるって、ホントに幸せな瞬間で3歳になった今でもあのドキドキ感は忘れません。

待ったなしで成長していくからね!

共働きだからこそ余裕をもって家族にしたほうがいいね!
ちなみに、ボーダーコリーと暮らす大変さは別記事で紹介しています。

共働きがボーダーコリーと暮らす

まず反省からはいるのですが、共働きでボーダーコリーはマジでなめてました!
夫婦ともども犬は身近な存在でしたが、飼うという責任を背負う大人になってからは初めての愛犬ってこともあり想像以上に大変でした。
- ペット用品はどうする
- 室内環境はどうする
- 留守番はどうする
どれこもこれもどうにかできると思って、計画的なことは何一つなくボーダーコリーを家族にすることを決めました。
実際なんとかできましたが、振り返ってみてもやっぱり大変だったなと感じるので、共働きでボーダーコリーを飼うなら計画は練りに練ったほうが幸せに暮らせるはずです。

ボーダーは意外と大きくなるからしっかり考えよう!

うちの子は18kgくらいだけど男の子で大きいと30kg近くあるボーダーコリーもいるからね!
①ペット用品にこだわる

わが家は、ブリーダーさんからボーダーコリーを譲り受けた帰りに、ついで感でペット用品を買いそろえました。まったく計画性なく、ついで感、、、
とくにトイレ周りですが、しっかりしたものを使うかどうかで快適さが全然違ってきます。
実際に家族にしてからでないとわからない部分もありますが、まずはペットショップで店員さんと相談しながらペット用品を想定しておくことが余裕ある子育てに繋がります。
- ペットショップで必要そうなものをピックアップ
- その情報をもとにAmazonなどで調べる
- 実際に飼っている方のSNSやブログを調べる
- レビューなどで品質もチェック
フードや消耗品は、まずはペットショップで購入して合うものがどれか判断しましょう。
ただ、ケージやトイレトレーなど比較的長持ちしやすいものはAmazonや実際にボーダーコリーとくらしている方のSNSやブログで参考にするのがいいです。ボーダーコリーはほぼ大型犬に近いサイズになるので、ケージやトイレトレーなどはペットショップではなかなか合うものがありません。

とりあえず感でハウスには無駄に費用かけたもんね!

ボーダーコリーのサイズ感や力加減をなめていた共働き夫婦です!
失敗に失敗を重ねて、ボーダーコリーにあうペット用品は別記事で紹介しています。

②留守番のルール

つづいては、留守番をハウスでさせるか室内で放し飼いにしておくか問題です。
ケージか放し飼いでの留守番は、共働きにおいてとても重要な判断となります。
ただでさえボーダーコリーは活発なうえに怖いもの知らずな子犬期に、放し飼いは思わぬ事故にもなるのでまずはケージ内で留守番させることを強くおすすめします。
- 放し飼いは不安になる
- 噛み癖で思わぬケガ
- 活発すぎてヒヤヒヤ
ケージやサークルで留守番は可哀そうと思いがちですが、放し飼いは逆に広すぎて不安になる子もいます。(分離不安)


少しづつ行動範囲を広げる感じね!

ボーダーコリーは賢いから何するかわからないしね!
③しつけは徹底する

共働きがボーダーコリーを飼うために、最もなめてはいけないのがしつけです。可能ならしつけ教室も検討する必要があります。
- 留守番時間が長い
- 日々の生活に追われる
- 散歩時間が短くなりがち
当然ですが、共働きにとって家のことを行う時間が限られてきます。その結果、ボーダーコリーに絶対的に必須であるしつけトレーニング時間も片手間になりがちです。
ボーダーコリーの賢さをなめると、マジで痛い目にあうので絶対にしつけは怠らないようにしてください。共働きで疲れていたとしても、しっかり散歩時間を確保してリフレッシュさせつつしつけトレーニングをしていきましょう。

1歳まではホントに苦労しますが、しつけが入って室内ルールを守れるようになったボーダーコリーは最高の相棒になります。
ボーダーコリーのしつけ経験談は別記事でまとめています。

共働きは家電を駆使して飼う
共働きがいかに安心してボーダーコリーと暮らすためには、家電系のペット用品を上手く活用しましょう。
①ドッグカメラ
共働きがもっとも悩むのが留守番です。そして、共働きにとって絶対に合ったほうがいいアイテムがドッグカメラ!
共働きであっても、可能ならどちらかが在宅ワークするのが理想ですが、無理ならドックカメラはぜひ活用してください。
筆者は、最近(愛犬6歳)になって購入したんですが、もっと早くに買えばよかったと後悔するくらいドッグカメラはめちゃくちゃ便利です。
完全オフィスワークの共働きであれば、ドックカメラは大活躍します。
- おやつがあげられる
- 声をかけてあげられる
- 愛犬の状況を通知してくれる
吠えている、寂しがっている、イタズラしているなど状況に応じた通知がスマホに届くので、留守番中のボーダーコリーの本質を見抜くことができます。(マジで必須ってくらい便利)
②消臭対策

個人的に一番堪えたのが臭いです。
帰ってきたらリビング全体が『ウンチ臭い』状況は、かなりしんどかったです。さらに真夜中の夜鳴きでウンチ臭いなか掃除も、、、
しつけは心の余裕があってできることなので、少しでも快適な環境を維持するために脱臭機能がある家電はマストで用意しましょう。
家計に余裕があれば、高性能なAirdogやジアイーノが理想です。わが家のように厳しいようであれば愛用中の脱臭機は別記事でまとめています。


③ブラッシング

ボーダーコリーは一部の子を除いてほとんどが長毛なので、ブラッシング必須です。

共働きがボーダーを飼う【まとめ】
以上、共働きがボーダーコリーと暮らすためのアドバイスでした。
どの犬種であっても大切な命なので計画的に家族にすることが重要ですが、とくにボーダーコリーはしっかり検討してから家族にしましょう。
頭も良く、運動神経もあり、ほぼ大型犬サイズなので、想像以上にできることが多いです。それらが良い方向に向かうかは飼い主さんのしつけ次第です。
共働きだからという理由は、ボーダーコリーには通用しないので、スキンシップの一環としてしっかりしつけ時間を確保しましょう。そうすれば、ボーダーコリーは最高の相棒になってくれます。

楽しく暮らしたいね!

共働きだからこそしっかり余裕をもって育てよう!
ペット保険を検討している共働きさんは別記事でどうぞ!
